関連トピックス

甘草のグリチルリチン生成メカニズムを解明

大阪大学、理化学研究所らの研究グループは、常磐植物化学研究所などと共同で、生薬「甘草」の基原植物を含むマメ科カンゾウ属植物が作る有用成分グリチルリチンの生産性を左右する分子メカニズムの一端を解明することに成功した。グリチルリチンの生産性が異なるカンゾウ属植物を材料に、グリチルリチン生成に関わる酵素の働きを調べたところ、この酵素の働きのわずかな違いが、グリチルリチンの生産性を左右することが明らかになった、としている。

カンゾウ属には、甘味成分でもあるグリチルリチンを比較的多く蓄積しているG. uralensis(ウラルカンゾウ)、G. glabraG. inflata のほか、G. pallidiflora(イヌカンゾウ)などグリチルリチンの顕著な蓄積が見られない種も多く存在し、これまで、同じカンゾウ属でも種によってグリチルリチンの生産性が大きく異なる理由は未解明となっていた。

本研究グループは2008 年にグリチルリチンの生成にはウラルカンゾウが持つシトクロムP450(注1)の1 種、CYP88D6 がグリチルリチンの生成に必須な2 度の酸化反応を触媒することを報告。今回、グリチルリチンの顕著な蓄積がみられないイヌカンゾウが持つCYP88D6 に相当する酵素(CYP88D15)の働きを調べた結果、2度目の酸化反応を触媒する働きが弱く、グリチルリチン生成に不向きであることが判明し、カンゾウ属植物のCYP88D6、またはそれに相当する酵素のわずかな働きの強さの違いが、グリチルリチン生産性を左右する分子メカニズムの一端であることを解明できた、としている。

グリチルリチンの顕著な生産が見られないカンゾウ属植物由来の酵素の活性は生成機構が未解明なジエン構造を持つトリテルペノイドなど天然の有用物質生成に応用できる可能性があり、合成生物学による代替生産法の開発が期待できる、としている。

注1 シトクロムP450
ヘムを含むタンパク質の1 群。ヒトを含む動物から、植物、微生物に至るまで、幅広い生物が持つタンパク質群。ヘムに一酸化炭素が結合すると450 nm 付近に極大吸収を示すことにその名が由来する。主に酸素分子を用いたモノオキシゲナーゼとして機能することが知られている。

関連記事

  1. 南アジアの成長が今後の食料需給動向のカギに
  2. オリザ油化の化粧品用素材「コスメハーベスト®ブラッククミン」、体…
  3. CBD業界初の事業者団体「全国大麻商工業協議会」が発足
  4. 「令和元年度食料・農業・農村白書」の公表-農林水産物・食品の輸出…
  5. トマト種子エキスの皮膚炎症改善作用と肌弾力改善作用について発表
  6. 一丸ファルコス、創立60周年を機に、社名表記とロゴを刷新
  7. キユーピーの仙川キユーポート内の社員食堂が「健康な食事・食環境」…
  8. 東洋新薬、九州大学との連携契約締結

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025