関連トピックス

テアニンの体内動態と脳への影響について日本食品科学工学会 第68回大会で発表

福島大学食農学類 平 修教授、太陽化学らの研究グループは、8月26日(木)~28日(土)にオンラインにて開催される日本食品科学工学会 第68回大会にて、テアニンの体内動態と脳への影響について発表する。

マウスにテアニンを経口投与させた後、脳におけるテアニンの動態、および各神経伝達物質が、どこでどのように変化するのか、イメージング質量分析技術を用いて視覚的に解析した。比較のためGABAでも同様の実験を行った。

テアニン投与30分後から、テアニンの脳側室への局在が観察された。また、テアニン投与後、GABAが嗅球で、ドパミンが線条体で、それぞれ時間依存的に増加。一方、ノルアドレナリンは青斑核で時間依存的に減少した。なお、テアニンは脳への移行が観察されたが、投与したGABAの脳内への移行は観察されなかった。

GABA、ドパミンは抑制系、快楽系物質、ノルアドレナリンは興奮系物質であることから、テアニン投与により脳内では興奮系よりも抑制系・快楽系物質が増加することが視覚的に示された。今後、さらなる詳細な解析によりテアニンの脳機能調節作用のメカニズムが明らかになることが期待されている。

【テアニンとは】
テアニンは茶葉特有のアミノ酸で、お茶のうまみ、甘みに寄与する成分。近年はリラックス効果など脳への作用が注目されている。
【これまでの研究】
テアニンを摂取すると、テアニンは脳に移行すること、脳内のGABAやドパミンなど神経伝達物質の量を変化させることが示されていたが、脳全体でどの神経伝達物質がどのように変化するかについて詳細に観察されたことはなかった。

【日本食品科学工学会 第68回大会】
講演番号:3Cp08(一般講演 食品分析)
発表演題:「誘導体化イメージングMSによるテアニン体内動態の可視化と脳への影響」
平 修1、鹿野仁美1、安部 綾2、小関 誠2 (1 福島大学食農学類、2 太陽化学)

関連記事

  1. DHA・EPA公開講演会、10月21日(木)にオンラインにて開催…
  2. BASF社シトラス工場3月末めどに操業再開へ
    修復状況を専…
  3. キチン・キトサン学会セミナー開催
  4. ヒトはイチゴの食味を味と香りの双方で判断する
  5. 全国大麻商工業協議会が「大麻・CBDビジネス」オンライン説明会を…
  6. レーズンの栄養価を積極発信
    ―カリフォルニア・レーズ…
  7. 機能性表示食品で、新たな機能性関与成分により受理された商品
  8. 希少糖の最新研究発表、小胞体ストレス低減作用も―希少糖セミナー開…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025