関連トピックス

2023年豆乳類の生産量は398,485kL、無調整豆乳が好調

日本豆乳協会では、2023年1-12月期における豆乳類全体の生産量は398,485kLで、前年同期比95.7%とほぼ同量で推移したことを発表した。

1年間の生産量を豆乳類の分類ごとにみると
・豆乳(無調整)128,330kL(101.6%) 引き続き増加傾向で過去最高を記録
・調製豆乳 191,187kL(93.6%)
・果汁入り豆乳飲料 15,953kL(100.6%)
・フレーバー系豆乳飲料(コーヒー味や紅茶味など) 49,738kL(89.1%)
・その他(主に業務用豆乳) 13,277kL(94.3%)引き続き低迷の外食需要の減少が影響
なお、出荷量も生産量と同様の傾向を示した。

一方、第4四半期(2023年10月-12月期)の生産量は
・豆乳(無調整) 34,336kL(107.4%)
・果汁入り豆乳飲料 3,839kL(106.2%)
と2 つのカテゴリーにおいて回復傾向であった。しかし、
・調製豆乳 49,522kL(94.4%)
・フレーバー系豆乳飲料 12,131kL(95.5%)
・その他 3,246kL(90.6%)
は前年同期を下回る結果となった。

2023年の豆乳市場は、価格改定の影響などもあったが、ほぼ前年の数値を維持した。豆乳愛飲者や料理需要の多い無調整豆乳や果汁入り豆乳飲料は大きな伸びを見せており、ヘビーユーザー層の増加や新規ユーザー層の取り込みが考えられた。

とくに無調整豆乳は、甘味料などは使用しておらず健康的で、大豆たんぱくやイソフラボンを手軽に摂取することができるため、健康意識が強い消費者の需要が高まっていると考えられる。

豆乳協会では、引き続き、国民一人あたりの豆乳(類)年間飲用消費量を4Lに増加させ(2022年3.4L)、年間総生産量を50万kLにすることを目標に啓発・啓蒙活動を展開している。

関連記事

  1. 伊藤忠製糖、藤田医科大学にプレ・プロバイオティクス共同研究講座開…
  2. 腸内環境に関する最新研究を発表―第3回抗酸化・機能性研究会開催
  3. 清涼飲料に関する多角的な技術的発表-日本清涼飲料研究会「第33回…
  4. 「持続可能性」と「免疫」から見据えたDHA・EPA
  5. 結晶セルロース 林原、新たな水溶性食物繊維素材「環状四糖水あめ」を開発
  6. 製造工程のトラブルを3割削減! 夏の食中毒防止に向けて考える 従…
  7. 全国大麻商工業協議会が「大麻・CBDビジネス」オンライン説明会を…
  8. DHA・EPA協議会 公開講演会 開催

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025