関連トピックス

日添協見解「ベニコウジ色素と紅麹は違うもの」

一般社団法人日本食品添加物協会は29日、小林製薬が製造販売しているサプリメント「紅麹原料」と食品添加物「ベニコウジ色素」とは異なるとの見解を同協会HP(https://www.jafaa.or.jp/)で公表した。小林製薬の「紅麹原料」を含む健康食品による健康危害事件を受けて、食品添加物「ベニコウジ色素(別名:モナスカス色素)」についてQ&A形式でメッセージを発信したもの。

それによると、ベニコウジ色素については
⑴ ベニコウジ色素は「第10版食品添加物公定書」(参考情報1)において定義された着色料であり、国が使用を認めている。
⑵ ベニコウジ色素はベニコウジカビ属糸状菌(Monascus pilosus 及び Monascus purpureus に限る。)の培養液から得られた、アンカフラビン類及びモナスコルブリン類を主成分とするとされ、食品の着色目的で使用されるものであり、食品には着色料ときちんと表示される。
⑶ 「ベニコウジ色素」は液体培養した菌体から抽出・殺菌処理を行い生産される。
と、3点について言及。

一方、紅麹については
「固体培養にて製造され、肝臓でのコレステロール生合成を阻害するモナスコリン類を主成分とし、他、着色物質、有機酸、アミノ酸など種々の成分を含み、血中コレステロール値を低下させる目的で使用される。」とする文献総説(参考情報2)などを参考に違いを示した。

また、食品添加物「ベニコウジ色素」の安全性については
「食品添加物「ベニコウジ色素」は、第 10 版食品添加物公定書において、使用基準が定められ、 食品の着色において必要最少量で使用することになっています。これらの管理のもとで、これまでに 健康危害が発生したことはありません。」との見解を述べている。

食品添加物業界としては、今後も安全・安心な食品添加物を供給していくことを継続していく、と結んでいる。

参考情報
1.第 10 版食品添加物公定書, ベニコウジ色素
https://www.jafaa.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/%E7%AC%AC10%E7%89%88%E5%85%AC%E5%AE%9A%E6%9B%B8_%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E8%89%B2%E7%B4%A0.pdf
2.Red Yeast Rice:A Systematic Review of the Traditional Uses, Chemistry,
Pharmacology, and Quality Control of an Important Chinese Folk Medicine, BoZhu et al. Frontier in Pharmacology, 10 (1449) 2019
https://www.frontiersin.org/journals/pharmacology/articles/10.3389/fphar.2019.01449/full

関連記事

  1. 環境に優しい高吸水性ポリマーの開発に成功
  2. 「好き」が最も伸長した「レモン」は様々にニーズが拡大―日本能率協…
  3. 「ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン」を機能性関…
  4. 林原、岡山大学とSDGs産学パートナーシップに関する協定を締結
  5. DHA・EPA協議会、新会長は鷹谷公博氏
  6. グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという…
  7. えごま油の機能性研究で麻布大学に「機能性脂質学研究室」を開設
  8. EGCGは腸内細菌叢と胆汁酸との相互作用を調節して脂肪性肝疾患を…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025