バックナンバー

【2月号特集】カーボンフットプリントにおける国内外の現状と今後の展望

  「フード・フォラム・つくば」より

カーボンフットプリント(CFP)事業の概要

  (社)産業環境管理協会 製品環境情報事業センター 副所長 小関 康雄

カーボンフットプリントの現状と課題

  工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦

農業・食品分野での取り組み

  東北大学大学院農学研究科 教授 齋藤 雅典 

味の素(株)でのカーボンフットプリントを利用した環境貢献への取り組み

  味の素(株) 生産技術開発センター 松本 慎一


<主な内容>
●カーボンフットプリント(CFP)事業の概要
はじめに
1.カーボンフットプリント(CFP)の概要と国際動向
2.日本の推進するCFPの特徴
3.今年度のCFP試行事業の全体像
4.今年度のCFP試行事業の具体的な実施手順
5.今年度のCFP試行事業の活動状況
●カーボンフットプリントの現状と課題
カーボンフットプリントの世界的拡がり
実用化・普及推進研究会の取り組み
カーボンフットプリントの計算方法とエコリーフ
日本LCA学会・食品研究会の研究事例
普及の鍵は消費者意識
●農業・食品分野での取り組み
1.地球温暖化と農業
2.カーボンフットプリント:その背景としての「省CO2見える化」
3.お米のカーボンフットプリント
4.食品とカーボンフットプリント制度の今後
●味の素(株)でのカーボンフットプリントを利用した環境貢献への取り組み
1.味の素グループの紹介
2.カーボンフットプリントを利用した環境貢献への取り組み
  包材削減への活用
  食品・アミノ酸へのカーボンフットプリントの試み
おわりに

関連記事

  1. 【2014年5月号・特集】食品企業の事故対策
  2. プロバイオ・プレバイオ素材の市場動向【特集】
  3. 【2020年10月号】特集/免疫活性化食品の開発を目指して
  4. 【2020年3月号】特集/機能性表示食品の現状と課題
  5. 安全管理の機器・資材<迅速微生物検査技術>
  6. 【2018年5月号・特集】HACCP制度化と食品安全対策
  7. これからの食マーケティング
  8. 【6月号】無機元素分析技術の進歩

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025