バックナンバー

【5月号特集】食品産業の事故防止対策

最近の異物混入事故の傾向と対策

  (株)フーズデザイン 加藤 光夫

異物混入対策としてのAIBの導入支援

  国際衛生(株) 石向 稔

食品事故防止は従業員教育から―食品事故は工場の生活習慣病

  アース環境サービス(株) 寺岡 雄志

食品表示におけるITの役割

  JFEシステムズ(株) 菱山 尚史


<主な内容>
●最近の異物混入事故の傾向と対策
傾向
対策
1.認識
2.「未練倉庫」を作って、整理整頓
3.必要なものを3つに分けて置く
4.頻度を決める
5.製造機械のメンテナンスについても頻度を決める
6.毛髪混入防止
7.防虫
8.泡洗浄
おわりに
●異物混入対策としてのAIBの導入支援
1.AIBについて
2.予備的監査によるAIB導入の支援
3.AI導入施設への維持管理支援
おわりに
●食品事故防止は従業員教育から―食品事故は工場の生活習慣病
工場の生活習慣病
・症例1 弁当・惣菜工場での菌数過多が散発的にみられるが、どうしていいかわからない
・症例2 昆虫の発生が継続的に続いているが、有効な対策がわからない
・症例3 パート従業員の衛生意識があがらず、改善が進まない
まとめ
●食品表示におけるITの役割
1.安全性確保における情報最新かの意義
2.専門性を必要とする業務のサポート
おわりに

関連記事

  1. 【2月号特集:2】Food ITソリューションの最新動向
  2. 【12月号特集】おいしさのサイエンス
  3. 【3月号特集2】健康食品の安全性確保に向けて
  4. 【2018年8月号・特集】賞味期限延長によるフードロス削減に向け…
  5. 【2020年9月号】特集/新規機能性素材の特性と利用
  6. 【2017年2月号・特集】パフォーマンスニュートリション最新動向…
  7. 脂質と栄養機能(DHA・EPA協議会セミナーより)
  8. 高機能食品開発のための製剤化技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025