バックナンバー

【7月号特集】マイクロ・ナノバブルの食品工業への応用

食品と開発7月号 Now on sale!

マイクロ・ナノバブル技術研究組合について

 ㈱前川製作所 常務取締役 川村 邦明

マイクロ・ナノバブル技術の現状

 東京大学大学院 農学生命科学研究科 大下 誠一

マイクロ・ナノバブルの食品産業へ応用

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 中村 宣貴、椎名 武夫

ナノピコバブル封入技術の特性と食品産業における殺菌利用・排水処理効率化の現状

 ネイチャーズ㈱ 代表取締役 松村 栄治

マイクロ・ナノバブルを利用した排水処理技術および汚泥中リンの挙動

 ㈱前川製作所 技術研究所 副島 孝一


<主な内容>
●マイクロ・ナノバブル技術研究組合について
・はじめに
・1.マイクロ・ナノバブルの用途
・2.組合設立の経緯
●マイクロ・ナノバブル技術の現状
・はじめに
・1.マイクロ・ナノバブル研究の現状
・2.マイクロバブルの得失
・3.マイクロ・ナノバブルの特性評価とナノバブルの検証
・おわりに
●マイクロ・ナノバブルの食品産業へ応用
・はじめに
・1.作製条件がMNB(マイクロ・ナノバブル)の特性に及ぼす影響
・2.MBの水産業への利用
・3.MBの農業への利用
・4.MBの食品加工への利用
・まとめ
●ナノピコバブル封入技術の特性と食品産業における殺菌利用・排水処理効率化の現状
・はじめに
・1.微細気泡の生成技術の現状
・2.微細気泡技術の信頼性を阻んでいる2つの課題
・3.ナノピコガス封入水とは
・4.ナノピコオゾン水による殺菌慮李例
・5.ナノピコ酸素封入処理による効果例
・おわりに
●マイクロ・ナノバブルを利用した排水処理技術および汚泥中リンの挙動
・1.水処理技術におけるマイクロ・ナノバブル活用
・2.装置ならびに運転方法
・3.結果
・まとめ
●食品分野におけるマイクロバブルのソリューション
・目詰まりなく高濃度・大容量のマイクロバブル生成が可能な「マイクロブレード」  
 ローヤル電機
・種々の液体にも安定したマイクロバブルを発生
 関西オートメ機器
・シンプル構造でメンテナンス性高めた「イーバブル」
 戸上電機製作所

関連記事

  1. 【2020年2月号】特集/オメガ3脂肪酸の疾患への応用(DHA・…
  2. 簡易・迅速微生物検査技術と食品の安全管理
  3. 食品産業のISO認証取得の動きと審査・コンサル機関
  4. 【2019年10月号・特集】進展する時間栄養学研究と利用
  5. 【2018年6月号・特集】栄養成分表示義務化を控え事業者が知って…
  6. 最新の食品成分分析技術
  7. 食物アレルギー表示を巡る問題と今後
  8. 【5月号特集】食品の安全確保と検査技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025