バックナンバー

【1月号特集】放射性物質を理解する(「フード・フォラム・つくば」より)

基礎、測定・検査法、食品や人体への影響

■放射線・放射能の基礎と測定原理

 (社)日本アイソトープ協会 事業本部長 中村 吉秀

■農産物・食品中の放射能測定方法

 (社)日本アイソトープ協会 事業本部 医薬品・アイソトープ部技術課 山田 崇裕

■放射性物質の食品への影響に関する食総研の取り組み

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品安全研究領域長 川本 伸一

■放射線生物学研究者から見た放射線のリスク

 東京工業大学 原子炉工学研究所 物質工学部門 准教授 松本 義久

FP1201_H1.jpg


【品質安全】簡易・迅速微生物検査法の開発動向

【品質安全】多様な現場の衛生管理に拡がるATPふき取り検査法の最新動向

【支援技術】食品業界における環境対策技術の最新動向~廃水・廃棄物処理/再生から悪臭、CO2削減対策等のソリューション~

【市場動向】食物繊維素材の市場動向

【市場動向】食用塩の最新動向

【健康素材】大豆由来素材の最新動向

【技術レポート】免疫磁気ビーズによる食肉中の腸管出血性 大腸菌O157、O26、O111の迅速検出法の展開

 北里大学北里生命科学研究所 感染症学研究室 松井 英則

【技術レポート】DNAチップを利用したカビの一括検査法

 東洋製罐グループ綜合研究所 第6研究室 主任研究員 吉田 充裕

【技術レポート】電子スピン共鳴(ESR)法を用いた抗酸化能評価の実際-機能性食品因子ポリフェノールとカロテノイドの抗酸化能評価-

 神奈川歯科大学 生体管理医学講座 薬理学分野・ESR 研究室 吉田 彩佳、吉野 文彦、李 昌一

【技術レポート】コンパクトで低コストな汚泥・廃液乾燥機「カラカラDD&MDD」

 日鉄環境エンジニアリング㈱ 水ソリューション事業本部 山本 一郎、吉用 剛士

【産官学シリーズ】新機能野菜プチヴェールを利用した食品開発 旧新津市の事例

 新潟薬科大学応用生命科学部 食品機能・食品分析科学研究室 小西 徹也、西田 浩志、佐藤 眞治、中島 裕希、栗山 由香


関連記事

  1. 【2019年12月号】特集/澱粉素材の新しい利用
  2. 4月号特集  おいしさの評価技術
  3. 安全管理の機器・資材<迅速微生物検査技術>
  4. 【2015年11月号・特集】光センシングによる食品の非破壊検査
  5. 【2013年1月号・特集1】最近の食中毒事故とその対策
  6. 【2015年4月号・特集】おいしさの評価技術と活用法
  7. 【2021年11月号】特集/澱粉の新しい利用
  8. 食品のトレーサビリティシステム確立を目指して

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025