バックナンバー

【2018年2月号・特集】食品抗酸化能評価の最前線

特集Ⅰ/栄養素としてのDHA・EPAの機能と分子構造からの考察
(DHA・EPA協議会 第19回公開講演会より)

■妊娠糖尿病の食事の重要性─n-3系不飽和脂肪酸の役割
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 河原田律子
群馬大学大学院 医学系研究科 病態腫瘍薬理 中村彰男

■医学論文の裏側──だんだん分かってきた極秘事項─
富山城南温泉第二病院内科 富山大学名誉教授、
理化学研究所 客員主管研究員 浜崎智仁

■DHA(C22:6n-3)の構造的意味と役割
岐阜大学フェロー・名誉教授 吉田敏

※DHA・EPA協議会ホームページはこちら

公開講演会の開催結果なども掲載されています。


特集Ⅱ/食品抗酸化能評価の最前線

■健康寿命延伸のための食品開発に向けた抗酸化評価の動向
神奈川歯科大学大学院
横須賀・湘南地域災害医療歯科学研究センター 李昌一

■多種ラジカル消去活性測定法(MULTIS)による抗酸化プロファイルの多面的評価
筑波技術大学 東西医学統合医療センター 平山暁

■食品の新しい抗酸化能評価方法と考え方 ─新規酸化ストレス測定法i-STrap法を中心に─
九州保健福祉大学 薬学部 佐藤圭創、赤﨑さとみ、寺田央子、青木涼平、徳嶺光市

■唾液を用いた食品の抗酸化評価
─歯周病・生活習慣病予防のための食品抗酸化評価への展望─
神奈川歯科大学大学院 全身管理医歯学講座障害者歯科 小松知子
横須賀・湘南地域災害医療歯科学研究センター 李昌一

■抗酸化能測定の最新動向 編集部


■機能性食品開発のための知財戦略②
食品用途発明の最新報告 〈2017年11月登録/公開〉
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳

■〈機能性表示を巡って〉連載第44回
食品と医薬品の相互作用に関する書籍の紹介(2)
城西大学薬学部医療栄養学科 菊地秀与、日比野康英

■機能性表示食品の発売動向を追う【28】 機能性表示食品の届出・受理の現状

■連載 表示ミスを防ぐための食品表示実務の大切なポイント
第12回(最終回)海外への輸出と食品表示
(株)ラベルバンク 代表取締役 川合裕之

■連載 技術シリーズ②
活性炭の活用による食品素材改善やオフフレーバー除去の提案
大阪ガスケミカル(株)活性炭事業部 第一営業部 機能材チーム 柳寿一


■品質・安全対策
研究開発と品質管理で注目のモニタリング機器最前線
~機能性表示食品開発とHACCP制度化目前存在感強まる~
■N-tecレポート
独自の機能性表示を目指して活発化する有用性・安全性の受託試験
■支援技術
Food ITソリューションの最新動向
~品質情報管理から競争力強化・体質強靭化に至る戦略ツール~
■市場動向
スポーツニュートリション/食品加工用酵素

関連記事

  1. 【2023年4月号】特集/精密発酵・細胞培養による食品素材開発
  2. 食品の機能とエビデンス
  3. 膜技術による新食品の創造と今後の展開
  4. 【1月号特集1】食とバイオエネルギー(「フード・フォラム・つくば…
  5. 食物アレルギー表示を巡る問題と今後
  6. 【2022年4月号】特集/進展する腸内細菌代謝物の研究とその利用…
  7. 【11月号特集】これからの食品開発を考える18
  8. 【6月号特集】食物アレルゲン検査の現状と課題

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025