関連トピックス

技術者のためのマネジメントに関する多角的な講演―油化学セミナー

日本油化学会関東支部では、5月31日に都内で平成30年度第1回油化学セミナーを開催した。「研究開発マネジメントの真髄」と題し、4人の講師が「テーマ創出」「人材育成」「マーケティング」「実践例」の観点から講演。

●自社コア技術から発想するテーマ創出法 ~技術機能展開法を利用して~
ベクターコンサルティング(株)代表取締役社長
日本工業大学 大学院 技術経営研究課(MOT)教授 浪江一公氏
・自社技術の応用先を探すのは極めて難しい。そこでまず自社技術を「機能」に展開し、「何ができるか」を考えると発想しやすい。これが「技術機能展開法」
・特に大切なのが「MECE」で、1つの技術が実現できる機能を「もれなく、だぶりなく」創出する。
(MECE(ミーシー):もれなくだぶりなくの意。Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとったもので、ロジカルシンキングの一手法とされる)
・「今まで存在しなかった」「大きな顧客価値」を生み出す革新的テーマを創出するには、「市場」と「技術」という2つの原料をもとにした「スパーク(新結合)」が重要となる。

●クリエイティブ人財を育てるものの言い方
アカラ・クリエイト(株)代表取締役 井上健一郎氏
・良いクリエイティブ活動に重要なのは「関係の質」。関係の質を向上させることで、「思考の質」「行動の質」「結果の質」が向上するという良いサイクルが生まれる。
・人の成長には、「教える」「導く」「任せる」の3つの育成手法がある。それぞれの段階で必要なことを教える際、それぞれに適した「ものの言い方」がある。
・主語ひとつとっても、同じチームとして発現する場合「あなたはどうしたい?」ではなく、「我々はどうしたらいいだろう」と表現すべき。また、意思表示を明確にするには「I(私)」

●研究者が知っておきたいマーケティング基礎知識
ライオン(株)顧問 今井秀之氏
・サイエンスではない「マーケティング」というものを、あえてサイエンスとして考えた。
・マーケティングは物事をポジティブに見る必要があり、予見力と洞察力が大切になる。
・SPT S:セグメンテーション(基盤となる市場) P:ポジショニング(購入動機) T:ターゲティング(狙うべき生活者は誰か)
・ブランドの強さで企業の寿命が決まる

●キリングループの健康領域へのあらたな取組み ~プラズマ乳酸菌~
キリン(株)事業創造部 部長 佐野環氏
・キリングループは健康に貢献する新規事業の創出を目指している
・プラズマ乳酸菌の展開。既に様々な乳酸菌製品が出ている中、プラズマ乳酸菌をどうアピールし、どのように販売していくか。まずはニーズから消費者インサイトを探った。
・ブランディングの必要性から、キリングループ3社共同で「iMUSE(イミューズ)」を立ち上げ。

なお、日本油化学会についてはこちらをご覧ください
⇒ http://www.jocs.jp/index-j.html

関連記事

  1. 築野食品工業、⽶ぬかの研究開発拠点となるTIWセンターを設⽴
  2. プラントベースフードの料理への応用-染野屋の製品を使った料理を八…
  3. 太田油脂、アップサイクル素材「アーモンドミール」を開発
  4. カリフォルニア・レーズンの前処理方法とその活用についてのセミナー…
  5. 機能性表示食品の届出動向レポート提供開始
  6. ヘスペリジンの機能性研究披露と地域の柑橘紹介―ヘスペリジン研究会…
  7. トレハロースシンポジウム、9月にハイブリッド開催
  8. 日本品質の洋菓子用乳化油脂を海外市場へ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2025

PAGE TOP