バックナンバー

【2019年11月号・特集】新規食品資源開発とその利用

特集/新規食品資源開発とその利用
■新規食料資源としての微細藻類の可能性
MoBiol(株)バイオマス研究所・副所長/産業技術開発部長 多田清志
■和歌山県産新規ユーグレナKishu株の発見と食品への応用
和歌山県工業技術センター 食品開発部 中村 允、(株)ビオラボ 主任研究員 後藤陽
■海産微生物ラビリンチュラの特徴と食品等への利用
金秀バイオ(株)研究開発部 親泊政二三、宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 マリンバイオサイエンス研究室 教授 林 雅弘
■培養ステーキ肉の開発をめざして
東京大学大学院 情報理工学系研究科 島 亜衣、竹内昌治


レポート
■カラーリングフードを使用した植物性食品の開発 GNT Group
■米国におけるダイエット法の変遷と関連商品の動向(シアトル発 最新FOOD NEWS)吉田隆夫


好評連載
■機能性食品開発のための知財戦略(23)
美味しさの用途発明の最新特許報告〈2019年5月〜2019年9月の成立特許〉
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳
■機能性表示食品の発売動向を追う(49)機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■品質・安全対策
・HACCP制度化で重要性高まる温度管理
アステック、アドバンテスト、エラブジャパン、エル・エム・エス、西華産業
■支援技術
・食品・飲料の付加価値を高める分離・ろ過技術
〜機能性食品市場の拡大で注目される成分精製・抽出・濃縮の最前線〜
DIC、荒井鉄工所、シバタ、三菱ケミカルアクア・ソリューションズ、オルガノ、巴工業、アルファ・ラバル
■市場動向
・食品用色素/フレーバー
・天然調味料の市場動向─美味しさをサポートする複合機能調味料が市場を牽引─

関連記事

  1. 【2013年5月号・特集】食品安全管理の国際対応
  2. 大豆食品の新展開
  3. 次世代型食品の開発と展望(「フード・フォラム・つくば」より)
  4. 【12月号特集】少子・高齢化社会の中の食事・脂質の摂り方を考える…
  5. 微粒子化技術と新食材の開発
  6. 【2017年11月号・特集】フードメタボロミクスの進展
  7. 【2月号特集:2】Food ITソリューションの最新動向
  8. 5月号特集 安全性の分析検査技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025