関連トピックス

ヒットする商品の開発、市場傾向や今後の食の変化などを探る講演会を開催(2/28)

(一社)クリエイティブ食品開発技術者協会では、2月28日(金)に「消費者の志向傾向を考えた商品開発」をテーマに、第3回クリエイティブ食品開発技術者協会セミナーを開催する。

ヒットする新商品や時節にあった商品を開発するためには、
・消費者のトレンドやニーズなど市場の情報
・開発のための創造性、知識、技術、マーケティング力、社内のチームワーク
・食品業界の動き、社会の動き、それらの国内外での変化
などを知る必要がある。

今回のセミナーでは、現在の市場傾向を学びつつ、将来、「食」がどのように変わっていくかを考えていく。

第3回クリエイティブ食品開発技術者協会セミナー
日時:2月28 日(金)14:30~18:00(受付14:00~)
会場:アーキヒルズ茅場町ベース(東京都中央区新川町 1-26-9 橋口ビル2階)
会費:当協会会員3,000円、非会員5,000円
申込方法:FAX:06-7507-2299、またはe-mail:cftassoc@gmail.com にて
氏名、会社名、会員かどうか(当日入会希望など)を送付

プログラム
■なぜ今、グルテンフリー食品が必要なのか?
講師:瀬口正晴 日本穀物科学研究会会長/神戸女子大名誉教授
小麦粉グルテンの引き起こすアレルギー、グルテン不耐症、セリアック病について解説。日本では知られていないが、グルテン食品を食べられない人は多くいると考えられ、その解決法としてのグルテンフリー食品の必要性を紹介。長年にわたって研究されているサワードウの注目点なども加えて講演する。

■自然志向の食品業界の今後、アメリカの食品産業の動きに学ぶ
講師:吉田隆夫  JTC インターナショナル主宰/当協会専務理事
ますます自然志向が高まるアメリカの食品業界。消費者の意識が非常に高くなってきているからであり、その傾向を分析し、食品業界の自然志向の動きを解説する。とともに、世界の食品産業、日本の食品産業に今後どのように影響し、変わっていくのかを考察する。農業から食卓までの変化、市場に出てくる商品、それを支える食品成分など多角的な面から食の変化を考えていく。

クリエイティブ食品開発技術者協会のHPは⇒ https://www.cftassoc.org/

関連記事

  1. 昭和産業、サンエイ糖化を完全子会社化、一層強固な安定供給体制と、…
  2. グルコサミン周辺素材の話題が一堂に
    第14回ファンクショナ…
  3. トマト種子エキスの皮膚炎症改善作用と肌弾力改善作用について発表
  4. ベニバナの赤色色素カルタミンの合成酵素を世界で初めて同定
  5. シュガーエステル製造を2拠点に
  6. DHA・EPA協議会、総会開催 昨年度はランズ栄養功労賞を受賞
  7. テアニンの体内動態と脳への影響について日本食品科学工学会 第68…
  8. えごま油の機能性研究で麻布大学に「機能性脂質学研究室」を開設

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025