バックナンバー

【2020年4月号】特集/次世代プロバイオティクス・プレバイオティクスの開発

特集/次世代プロバイオティクス・プレバイオティクスの開発
■次世代プロバイオティクスと今後の課題
東京農業大学生命科学部 分子微生物学科 動物共生微生物学研究室 野本康二

■腸内細菌脂質代謝物(Postbiotics)の機能と利用
日東薬品工業(株)研究統括本部 NOSTERバイオ研究所 マイクロバイオームグループ 研究グループ長 米島靖記

■次世代のプレバイオティクス ヒトミルクオリゴ糖 PREBILACTM 2’-フコシルラクトースの新たな可能性
BASFジャパン(株)ニュートリション&ヘルス事業部 小林由希

■腸内環境改善のための素材開発と市場動向  ─乳酸菌・乳酸菌生産物質・オリゴ糖・食物繊維・乳酸菌培養受託 編集部


レポート
■米国の健康・栄養食品の最新トレンドと注目素材
インフォーマ・ヘルス&ニュートリション部門 副社長 Jon Benninger

■アンチエイジング食材としてのベニクラゲの食験例報告
浜松医科大学細胞分子解剖学講座・(株)プレッパーズ 荒牧修平、瀬藤光利
/ベニクラゲ再生生物学体験研究所 久保田信

■食品・健康・飲料産業の主要な原料素材サプライヤー、栄養製品サプライヤー、包装・加工会社と出会えるチャンス 2020年6月22−24日 国家会展中心(上海)


インタビュー
■製品クオリティを上げつつ殺菌効果と経済性の総合的判断で過酢酸製剤を選択
ヤオコー デリカ・生鮮センター


連載
■美味しさ追求のための知財戦略(2)〈2019年12月〜2020年2月の成立特許〉
「風味」・「食感」・「外観」改善のための最新特許報告
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳

■機能性表示食品の発売動向を追う(54)機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■分析・計測技術 味・におい・テクスチャーの見える化を目指して
■品質・安全対策 HACCP制度化で重要性高まる温度管理
■支援技術
・飲料開発と製造プロセス技術〜フードロス削減でロングライフ化技術ニーズ拡大の公算〜
・調味料・調味食品製造技術の最新動向〜分離・ろ過から殺菌・乾燥まで〜
■市場動向  ゲル化剤・増粘安定剤

関連記事

  1. 生物分野でのナノテクノロジー
  2. 食品のトレーサビリティシステム確立を目指して
  3. 7月号特集 食品と脳機能(「フード・フォラム・つくば」より)
  4. 【2016年7月号・特集】食品ロス削減と賞味期限延長技術
  5. 【2022年8月号】特集/食品産業のスマート化・DX化の推進
  6. 【2022年2月号】特集/加工食品の輸出拡大に向けて/ライフステ…
  7. 【2022年4月号】特集/進展する腸内細菌代謝物の研究とその利用…
  8. 【3月号特集1】特定健診制度とメタボリック対策

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025