関連トピックス

1-3月の豆乳類生産量が増加、新型コロナウイルスの影響による在宅時間の増加も要因か

日本豆乳協会は、2020年1-3月期における豆乳類全体の生産量は94,063kLと、前年と比べ6.8%の増加となったことを発表した。新型コロナウイルスの影響により在宅時間が増加したことで、家庭内での豆乳の摂取がさらに普及したと考えられている。

分類別にみて、最も伸び率が高いのは「豆乳(無調整)」で、生産量は28,219kL(127.3%)。生産量が最も多い「調製豆乳」は46,879kL(103.5%)、「果汁入り豆乳飲料」は3,841kL(113.5%)、コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は、13,341kL(108.6%)と、すべてのカテゴリーにおいて生産量、出荷量ともに順調に拡大した。

一方、主に業務用として生産している「その他」に分類される豆乳は、1,783kL(35.9%)で減少となった。

新型コロナウイルスの影響により在宅勤務が増え飲食店での外食を控える傾向にあったことから、宅内での消費量は大幅に増加し、飲食店用の業務用豆乳の生産量は減少。生活者の買物の仕方も変化し、長期保存が可能な豆乳の需要がさらに高まったのも増加の一因とみている。

豆乳について詳しく知りたい方は⇒日本豆乳協会

関連記事

  1. 日添協見解「ベニコウジ色素と紅麹は違うもの」
  2. 豆乳 2023年1-3月期における豆乳類の生産量は前年同期比94.5%…
  3. アカモク成分中の抗ウイルス効果を活用した除菌剤
  4. タコスだけではない!メキシコ料理の魅力全開―IFFが提案するメキ…
  5. DHA・EPA協議会、公開講演会を開催―DHA・EPAに関する研…
  6. ルスロ社、コラーゲンペプチド「ペプタン」の骨リモデリングへの効果…
  7. 「目の潤いと見た目」に関する調査を実施 丸善製薬
  8. ヘルスケア分野の新規サービス開発に向けた協業を開始
    ―De…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025