バックナンバー

【2020年6月号】特集/食品産業のフードロス対策・現状と課題

特集/食品産業のフードロス対策・現状と課題

■食品産業の食品ロスの削減対策~現状と課題
農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課 食品産業環境対策室長 野島昌浩

■食品ロス削減の強化に向けた動き ─外食産業や生鮮品流通で求められる情報通信技術の活用
みずほ総合研究所(株)調査本部 政策調査部 主任研究員 堀 千珠

■食品工場でフードロスが生じる原因と対策
(株)ローゼック 代表取締役 早川雅人

■野菜未利用部を活用した新たなエコフィードへの挑戦
キユーピー(株)研究開発本部 食創造研究所 野菜価値創造部 倉田幸治

■様々な角度から食品ロス削減にチャレンジ
山崎製パン(株)総務本部 森本 廣 氏 に聞く


レポート
■ソフトカプセルの技術開発
キャタレント・ジャパン(株)製品開発部 小松琴絵、落合絢子

■ヒトへの抗ストレス効果も期待できるN-アセチルチロシン―熱中症予防効果が期待される新規機能成分
佐賀大学 農学部 早川洋一

■付加価値訴求で「海洋深層水ミネラル」の採用が拡大 ~天然無添加で安心・安全な良質ミネラル原料、酒造りにも一役~ 赤穂化成(株)


インタビュー
■アルコールで落としにくかった菌を過酢酸製剤で解決 JA全農ミートフーズ 茨城工場


連載
■機能性食品開発のための知財戦略(28)食品用途発明の最新報告〈2020年3月特許公報発行/公開分〉
今号注目の機能性 一歩踏み込んだ脳機能改善に関する用途発明
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳

■機能性表示食品の発売動向を追う(56)機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■分析・計測技術  人手不足が成分分析の自動化、迅速化ニーズに拍車 自動化・迅速化を目指す栄養成分分析装置

■支援技術  食品産業の粉粒体技術 ―サニタリー性、生産効率で見直し進む─

■市場動向
・ミネラルの市場動向~マルチミネラルの広がりと食品への浸透~
・ビタミンの市場動向~1日分摂取はサプリから健康志向食品へ~
・機能性カロテノイドの市場動向~機能性表示の差別化が焦点に~

関連記事

  1. 食品産業におけるISOの最新動向
  2. 【2016年10月号・特集】認知・ストレス・睡眠改善機能をもつ食…
  3. 【2019年1月号・特集】HACCPシステムの中でのアレルゲン管…
  4. 【8月号特集】スパイスの機能性をどう活かすか
  5. 食品産業のISO認証取得の動きと審査・コンサル機関
  6. 【11月号】アクティブシニアのための食品開発
  7. 【12月号特集】健康性と風味アップへの挑戦
  8. ついに発行された食品安全マネジメントシステムISO22000【特…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025