食品素材の記事

オリザ油化、新規成分「β-シトステロールグルコシド」におけるセラミド合成作用に関する特許を取得

オリザ油化では、オリザセラミド®に含まれる「β-シトステロールグルコシド(BSG)」におけるセラミド合成作用に関する特許を取得したと発表した。「オリザセラミド®」は、米由来セラミドのパイオニアである同社が1999年に上市した製品で、最近では機能性表示食品に対応した素材として注目されている。

本特許は、オリザセラミド®に含まれるBSGにセラミドの合成力を高める作用を有することを技術的特徴としたもの。BSGは米由来セラミドや他の植物由来セラミドの一部に含まれるステロール配糖体であるが、これまで薬理研究がほとんどなされていなかった。

研究では、ヒト表皮三次元培養モデルを用いて、培地にBSGを1μg/mLおよび10μg/mL添加して培養した。その後、回収した組織から抽出した遺伝子を用いて定量PCRによるセラミド合成関連遺伝子の発現を調べたところ、セラミドが合成される際に働く酵素であるセリンパルミトイルトランスフェラーゼ(SPLC2)とグルコシルセラミドシンターゼ(GCS)の遺伝子の発現が促進されていたことから、BSGがセラミドの合成能力を高める作用を有することが確認された。

今回の研究により、オリザセラミド®にはグルコシルセラミドと新規成分であるBSGにより相乗的なセラミド合成効果があることが明らかとなった。グルコシルセラミドにより表皮にグルコシルセラミドが補給され、BSGにより角質層のセラミド合成を高めるという作用が期待できる。同社では今後、BSGを含有する他の製品の開発も積極的に行っていくという。

巣ごもり需要で家庭用こめ油の市場が拡大

エクセルバイト社、EVNol SupraBio™がNGFに関与する経路を介して糖尿病性神経障害に作用する可能性を示唆

関連記事

  1. スポーツやフェムケア向け素材として有望な北海道産の赤ビーツパウダ…
  2. 「小林HMBCa」、原材料としてインフォームド・チョイス認証を取…
  3. 次世代ステビア甘味料、フレーバーエンハンスで高評価
  4. 環境負荷の少ないたん白素材、酵母プロテインを試販
  5. ルチンの内臓脂肪低減作用に関するSRの提供を開始
  6. 食材を加熱したときの複雑な風味を再現
  7. オリザ油化、米由来セラミドでカナダ保健省のヘルスクレームを承認取…
  8. 急騰するビタミンB群相場
     ―中国の環境規制問題が原料メ…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025