関連トピックス

木村郁夫先生による腸内細菌と多価不飽和脂肪酸に関する講演
(一財)日本水産油脂協会、第35回水産油脂技術懇話会 開催

(一財)日本水産油脂協会は、11月27日(金)に第35回水産油脂技術懇話会を開催し、京都大学大学院の木村郁夫先生による腸内細菌と多価不飽和脂肪酸に関する講演を行う。食品油脂の腸内細菌における代謝産物による生体生理機能への影響について、脂肪酸受容体を介したエネルギー代謝制御の観点からお話いただきます。

■第35回 水産油脂技術懇話会
【講演】腸内細菌による食用油由来、多価不飽和脂肪酸代謝と肥満への影響
京都大学大学院 生命科学研究科 生体システム学分野 教授
東京農工大学農学研究院 応用生命化学部門 特任教授  木村郁夫先生

【概要】食用油摂取により取り込まれる多価不飽和脂肪酸を、腸内細菌が新たな脂肪酸に代謝変換することで、宿主のエネルギー代謝調節に関与し、食事によって誘導される肥満を改善することを明らかにした。腸内環境を制御する食習慣や腸内細菌の代謝産物は、新たな代謝性疾患に対する予防・治療への応用が期待される。

【日時】11月27日(金)14:00~15:15(講演・質疑応答)
【会場】ZoomによるWeb開催(定員100名)
【申し込み】下記URLの申込みフォームにて11月20日(金)まで
https://ssl.alpha-prm.jp/suisan.or.jp/konwakai35.html
(記入したメールアドレスに受付メールを返信。1週間以内に届かない場合は下記問い合わせ先に連絡してください)
【懇話会】参加費は無料。詳細は下記URLの『技術懇話会』にて
http://www.suisan.or.jp/html/konwakai.html

【問い合わせ】
一般財団法人日本水産油脂協会
http://www.suisan.or.jp/
 TEL:03-3469-6891

関連記事

  1. [訃報]大越洋一郎氏死去(ノボザイムズ ジャパン前社長)
  2. バナバ葉由来コロソリン酸が内臓脂肪低減で新たな機能性表示食品に
  3. 森永乳業、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明
  4. 東亜薬品工業、「うるつや乳酸菌(R)」ブランドサイトを開設
  5. 食品添加物公定書(第9版追補版1)を公表
  6. 運動による血中乳酸増加と脳機能向上の関連など乳酸に関する研究や情…
  7. DHA・EPA協議会、新会長は鷹谷公博氏
  8. たんぱく質やビタミンDの摂取量が焦点に
    厚生労働省、第3回…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025