関連トピックス

森永乳業、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明

森永乳業ではこのたび、京都大学の片山研究室および昭和女子大学の飯野研究室との共同研究により、ラクチュロースに関して以下の3点を解明したと報告した。

1. ビフィズス菌の持っている基質結合タンパク質LT-SBPがラクチュロースの利用に関与していることを特定した。

2. 394名中353名(89%)の日本人腸内細菌叢からLT-SBP遺伝子が検出された。

3. 腸内細菌の有するLT-SBP遺伝子量の違いが、ラクチュロース摂取によるビフィズス菌増殖作用に影響することが判明した。

本研究成果から、多くの日本人はラクチュロースを利用できるビフィズス菌を腸内に保有していること、腸内細菌を事前に解析することで、ある程度ビフィズス菌の増殖作用の予測が可能であることが示唆された。本研究成果は、科学雑誌「Communications Biology」に 2021年5月10日に掲載された。

オリゴ糖の一種であるラクチュロースは、腸内のビフィズス菌を増やすことが知られていたが、その作用メカニズムは明らかにされていなかった。今回、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みが解明され、ラクチュロースによるビフィズス菌の増殖作用に個人差が生じる理由の一端を明らかになった。今後、各個人の腸内細菌叢に適したプレバイオティクス素材を事前に予測し、選択できることが期待されると考えられた。

関連記事

  1. 東京都立産業技術研究センターが、7技術分野・66技術シーズの情報…
  2. 7月の主な学会、研究発表会
  3. グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという…
  4. どうかわる??機能性表示食品制度 ~製造・品質管理及び安全性・信…
  5. 食品開発展2021-東京ビッグサイトで本日から3日間開催
  6. トコトリエノールやオメガ3配合製剤の血圧低下・炎症抑制の機能が明…
  7. ルサッフル社がバイオリジン社の株式の70%取得へ
  8. 食品開発展2024 二日目終了

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025