食品素材の記事

丸善製薬、ヒハツ抽出物およびピペリン類のむくみ改善作用のメカニズム、スマート乳酸菌のアレルギー反応抑制作用のメカニズムを解明

丸善製薬は機能性素材に関する最近の研究成果として、ヒハツ抽出物とピペリン類のむくみ改善作用においてリンパ管新生を促進するメカニズムを解明、さらにスマート乳酸菌のアレルギー反応を抑制するメカニズムを解明したと発表した。

■ヒハツ抽出物およびヒハツ由来ピペリン
ヒハツ抽出物と含有成分の1つであるピペリンの有効性について鹿児島大学大学院医歯学総合研究科と共同研究を行ったところ、ヒハツ抽出物及びピペリンがリンパ機能の低下に起因するむくみを低減する可能性が示唆される結果を得た。

メカニズムは、ヒハツ抽出物及びピペリンはAKT及びERK依存的な作用機序によりリンパ管新生を促進することが示唆された。本研究結果は査読付き論文誌「Journal of Food Biochemistry」に掲載された。

同社はこれまでにヒハツ抽出物の摂取が女性の脚のむくみを改善することを報告しているほか、ヒハツ抽出物及びピペリン類のTie2(タイツー)活性化作用に関する研究を推進してきた。Tie2の活性化により血管やリンパ管の働きがスムーズになり、健康面や美容面で役立つことが報告されている。
※Tie2とは、血管やリンパ管の内皮細胞と壁細胞を結びつける働きをする受容体

■スマート乳酸菌
独自開発した乳酸菌「Lactiplantibacillus plantarum 22A-3」(以下LP22A3、販売名「スマート乳酸菌」)について、神戸大学大学院農学研究科及び名城大学大学院農学研究科と共同研究を実施。

その結果、LP22A3はアレルギー症状におけるOX40Lの発現抑制を介してIL-4などのTh2関連サイトカインの産生を低下させることでIgE産生を抑制し、アレルギー反応を減弱させる効果を持つことが示唆された。本研究結果は査読付き論文誌「Food Bioscience」に掲載された。

LP22A3は、これまでの研究において、 抗アレルギー効果を持つことが確認されている。本研究で得られた知見を基に「スマート乳酸菌」の更なる基礎、応用研究を進めていく。

菊の花エキスの抗アレルギー作用、トマト種子エキスの肌の弾力維持で機能性表示食品の届出受理

豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
2022年度日本豆乳協会の活動に関する記者発表会

関連記事

  1. ミモザ 幸せホルモン増加により社会的健康に寄与するミモザエキス「ミモネス…
  2. shaking-hands アスク薬品、バイオトロピクス社と戦略的MOUを締結し、トンカット…
  3. 人の手や口に直接触れる紙器に適した除菌・ウイルス除去コーティング…
  4. オリザ油化、新規成分「β-シトステロールグルコシド」におけるセラ…
  5. riceoil 健康機能が広まるにつれ、興味が高まる「こめ油」
  6. グアーガム分解物の摂取により腸内環境改善、メンタルヘルスへの有効…
  7. カルシウムの吸収性を高める素材「CPP」を積極提案
  8. 日成共益、ソーマチン製剤の日本市場へ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025