バックナンバー

【2022年10月号】特集/持続可能な食品供給を目指して/食品開発展特集

特集/持続可能な食品供給を目指して
■持続可能な食料生産・消費のための農林水産省の取組
農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部企画グループ 片山健太郎
■持続可能な食糧システムへの転換に向けて
東京大学未来ビジョン研究センター グローバル・コモンズ・センター 梶川裕矢、川崎昭如、石井菜穂子
■持続可能な社会実現のための食産業におけるフードテック
宮城大学 食産業学群 教授 石川伸一
■自然の力を未来の価値創造につなげる、林原のサステナビリティ─プラントベースフードに美味しさと健康機能を─
(株)林原 経営デザイン室 小林辰男/(株)林原 フードシステムソリューションズ部門 開発部 食品用途開発課 佐伯美月、大場将生


レポート
■SDGs達成を目指した“革新的低フードロス共創拠点”プロジェクト
大阪大学工学研究科 教授/大阪大学先導的学際研究機構 産業バイオイニシアティブ研究部門 部門長 革新的低フードロス共創拠点プロジェクトリーダー 福﨑英一郎
■田七人参の機能性と新たな可能性
(株)日本薬業 大阪研究所所長 博士(医学) 稲垣洋介
■食品向け酵母エキスの微生物培養用途での利用
三菱商事ライフサイエンス(株) 酵母エキス・アミノ酸事業部 研究開発グループ 深野和紘
■機能性キノコ─ヤマブシタケ菌糸体が高齢者の聴覚機能低下に及ぼす改善効果
台湾 葡萄王生技(株)生物科技研究所/GRAPEKING BIO Ltd. Biotech Research Institute 陳 婉屛、林 珊
■ボタニックヘルスケアで、栄養補助食品に最適な素材を見つけましょう


連載
■産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う シリーズ64
食を中心とした「あきたヘルスケア産業」づくり
秋田県総合食品研究センター 戸松さやか、佐々木玲、福田敏之、児玉 雅、松井ふゆみ、杉本勇人、畠 恵司
■美味しさ追求のための知財戦略(12)〈2022年6月~2022年8月の成立特許〉フレーバー開発における最新特許報告
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳
機能性表示食品の発売動向を追う(84) 機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■市場動向
・コロナフレイル対策に関心高まる ロコモティブシンドローム対応素材の開発動向
・脳機能改善市場が活性化 注目の認知機能、ストレス・睡眠改善素材
■品質・安全対策 HACCP制度化とSDGsで重要性高まる温度管理


食品開発展特集・ガイド号

■食品開発展2022 Hi/FiT/S-tec/LLj の見どころ
■出展社の見どころ&製品紹介
■食品開発展2022 Hi/FiT/S-tec/LLj 出展社ガイド

※食品開発展については↓こちらをご覧ください
https://www.hijapan.info/

関連記事

  1. 【3月号特集】食品開発を支えるサイエンス(「フード・フォラム・つ…
  2. 【2015年11月号・特集】光センシングによる食品の非破壊検査
  3. 【2020年1月号】特集/これからの物流を考える(フード・フォラ…
  4. 【2016年2月号・特集】スポーツニュートリション最新動向 
  5. 【2024年10月号】特集/これからの食品開発を考える
  6. 【2018年6月号・特集】栄養成分表示義務化を控え事業者が知って…
  7. 【2014年1月号・特集】進化する食品産業の環境保全への取組み
  8. 【2013年4月号・特集】食のおいしさとは何か?メンタルヘルスと…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025