バックナンバー

【2022年12月号】特集/発酵技術の新たな利用を目指して

特集/発酵技術の新たな利用を目指して
■機能性アミノ酸高含有酵母の育種技術を活用した発酵・醸造食品の高付加価値化
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域 教授 高木博史
■酵母が作る機能性食品成分の利用研究
東京大学大学院新領域創成科学研究科・特任講師 一刀 かおり
東京大学大学院新領域創成科学研究科・修士2年生 Klinkaewboonwong Norapat
東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻・教授 大矢禎一
■メタボローム解析を活用した発酵スターター乳酸菌の高スループット探索
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域 バイオ素材開発グループ 主任研究員 冨田 理
■海藻発酵技術の研究と利用
合同会社シーベジタブル 顧問 内田基晴


レポート
■美味しさの決め手「五原味」のバランスに着目した新基礎調味料「REAL MIX」シリーズ─㈱FDJ


連載
■機能性食品開発のための知財戦略(48) 食品用途発明の最新報告〈2022年9月−10月特許公報発行/公開分〉
今号注目の機能性  発酵物や発酵に用いられる微生物に関する用途発明
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳
■機能性表示食品の発売動向を追う(86) 機能性表示食品の届出・受理の現状
■〈食品業界の世界の最新動向を探るレポート(14)〉
Food development 調味料ブランドはいかにして若年層を獲得するか MiNTEL


編集部記事
■市場動向
機能性甘味料
天然調味料 需要は回復傾向だが原料価格上昇に悲鳴
高機能サプリメントのための添加剤の選択
■分析計測 食品分野における水分測定技術の最新動向
■支援技術 新食品表示法で重要性高まる印字・印字検査技術
■食品産業の可能性を広げる乾燥技術の最前線〜ロングライフ化や付加価値向上、SDGs貢献への展望〜

関連記事

  1. 【5月号特集】食品の安全確保と検査技術
  2. 【2014年11月号・特集】高品質食品開発のための製造加工技術
  3. 食品産業の分離・濾過技術
  4. 【1月号特集1】食とバイオエネルギー(「フード・フォラム・つくば…
  5. プロバイオ・プレバイオ素材の市場動向【特集】
  6. 【8月号特集】でん粉素材の特性と応用
  7. 新しい食品乾燥技術
  8. 【2017年1月号・特集】食品の抗酸化評価とその利用

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025