食品素材の記事

短鎖脂肪酸を多く生み出すビフィズス菌とイヌリンによる認知機能の改善効果を確認

江崎グリコは、短鎖脂肪酸を多く生み出す独自のビフィズス菌Bifidobacterium animalis subsp. lactis GCL2505(以下GCL2505株)と水溶性食物繊維イヌリンによる認知機能の改善効果を確認した。本成果は9月27日に国際科学雑誌「Nutrients」に掲載された。

物忘れの自覚がある、または他人から物忘れを指摘されたことのある健常成人男女80名を対象に、プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を行った。その結果、100億個/日のGCL2505株と2gのイヌリンを12週間摂取した群(GCL2505群)は、プラセボ群と比較して、コグニトラックス検査における総合注意力、認知柔軟性、実行機能領域に加え、総合的な認知機能の評価に用いられる神経認知インデックス領域のスコアが有意に改善した。またGCL2505群の糞便中のビフィズス菌数は、プラセボ群と比較して有意に高い値を示した。

認知症を予防する有効な方法が確立されていない中、今回の結果によってGCL2505株とイヌリンの継続的な摂取が認知機能の改善につながる有効なアプローチである可能性が示唆された。なお、GCL2505株は、これまでの研究により内臓脂肪の低減効果が明らかにされているほか、ヒトの腸内にいる一般的なビフィズス菌と比べて短鎖脂肪酸を多く産生することも明らかになっている。

■論文タイトル・著者名
Effect of Continuous Ingestion of Bifidobacteria and Dietary Fiber on Improvement in Cognitive Function: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial.
Naoki Azuma, Takashi Mawatari, Yasuo Saito, Masashi Tsukamoto, Masatoshi Sampei and Yoshitaka Iwama.
Nutrients 2023, 15(19), 4175; https://doi.org/10.3390/nu15194175

関連記事

  1. 便通改善や免疫活性機能をもつオリゴ乳酸「LAC」―機能研究進む
  2. ライコレッド、リコピンについて学べる「リコペディア」開設
  3. ウエノフードテクノ、抹茶食品などの変色を抑える製剤を開発
  4. セティのβ-グルカン高含有イエスティマン セティ、免疫向け素材としてビール酵母抽出物(β-グルカン高含有)…
  5. 栄養価そのままに長期熟成の醗酵黒にんにくを粉末化
  6. 三菱ガス化学のBioPQQ™が新規食品(Novel Food)と…
  7. 国内酵母ビジネスの先駆け 三輪製薬がミネラル酵母の可能性に期待
  8. グルタチオン産生能を有する「白玉乳酸菌®」を美容分野に提案

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025