バックナンバー

【2023年12月号】特集/健康課題解決に向けた栄養プロファイリングシステムの開発

特集/健康課題解決に向けた栄養プロファイリングシステムの開発
■日本人の食生活に適した栄養プロファイルモデルの提案に向けた取り組み
東京農業大学総合研究所 石見佳子
■海外の栄養プロファイリングシステムと栄養表示制度
(株)ラベルバンク リアヒ イクラム
■料理用・味の素グループ栄養プロファイリングシステム(ANPS-Dish)の概要
味の素(株)食品研究所 岡辺有紀・古田千恵
■栄養プロファイリングシステム「Meiji NPS」を商品改良の指針に
(株)明治 研究本部 若山諒大氏に聞く


レポート
大豆発酵調味料「酵豆粉」の特徴と応用例
伊那食品工業(株)開発本部商品開発室 倉内達弘
■ハードカプセル製剤の基本と特徴 ロンザ(株)事業開発部 伊地知大行
■MiNTEL インタビュー「食品開発展2023プレゼンテーション」より
「食」から見える世界のZ世代 ~ご褒美おやつからサスティナブル意識まで
MINTEL Director of Food and Drink Jonny Forsyth
マッシュルームの美味しさをそのまま濃縮した 天然のエキス調味料「Kigusto」シリーズ─(株)FDJ


連載
■機能性食品開発のための知財戦略(56)食品用途発明の最新報告〈2023年9月−10月特許公報発行/公開分〉今号注目の機能性 機能性甘味料に関する用途発明 弁理士法人ユニアス国際特許事務所 弁理士 春名真徳
■機能性表示食品の発売動向を追う(98)機能性表示食品の届出・受理の現状
■〈食品業界の世界の最新動向を探るレポート(28)〉環境にやさしいパッケージに対する消費者の視点:インドの状況 MiNTEL


編集部記事
■市場動向
・機能性甘味料
・天然調味料 需要は回復傾向・原料価格上昇で金額ベースの市場は伸長
・高機能サプリメントのための添加剤の選択
■分析計測 食品分野における水分測定技術の最新動向
■支援技術
・食品の可能性を広げる乾燥技術の最前線
・食品表示の変遷とSDGsで見直し進む印字・印字検査技術 ~食品衛生法・食品表示法改正への対応~

関連記事

  1. 【11月号】高品質食品開発のための製造加工技術
  2. 【2013年7月号・特集】発酵による高付加価値食品・素材の開発
  3. 【1月号/特集1】最近の食中毒事故とその対策
  4. 乾燥装置の開発動向【特集】
  5. 【2019年11月号・特集】新規食品資源開発とその利用
  6. 生物分野でのナノテクノロジー
  7. 【7月号特集】マイクロ・ナノバブルの食品工業への応用
  8. 【2018年1月号・特集】食の安全管理への予測微生物学の利用

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025