関連トピックス

NAGASEグループのバイオ研究拠点を神戸市ポートアイランドに新設

長瀬産業は、グループのバイオの基盤研究の拠点であるナガセバイオイノベーションセンター(NBIC)と、林原の基盤研究機能を統合し、新たな組織の拠点として新研究所を建設することを決定した。新研究所は神戸市ポートアイランドの神戸医療産業都市内に建設し、2027年4月以降の開設を予定している。

NBICと林原の基盤研究機能の統合は、互いの強みを掛け合わせることで新素材を創出する力を最大限に高め、新たな価値を提供していくことを目的としたもの。テーマ探索に始まり、菌株の育種・改良方法等の検討、物性や機能性の初期評価、小規模の生産スケールアップなどに取り組み、世の中のニーズに沿った新素材や新技術の実用化を目指す。また、パートナー企業と積極的に連携することも検討しており、社内外を問わずバイオ技術の研究開発を推進していく。

・NBICの強み
微生物を利用した「バイオものづくり」分野での先端技術と独自の放線菌技術プラットフォームを保有。2020年には、独自のスマートセル技術を開発し、希少なアミノ酸「エルゴチオネイン」の量産化に成功し、2024年度の上市を目指している。

・林原・基盤研究部の強み
微生物・酵素を様々な原料と掛け合わせ、トレハロースに代表されるような機能性糖質を開発・量産化する技術を有する。新規酵素の探索技術およびそれら酵素を用いた酵素反応による物質変換技術を強みとし、機能性糖質の大量生産を可能にするなど、グループのバイオ関連事業の中核としてサステナブルな素材の開発・提供を続けている。

関連記事

  1. 日清オイリオ、オリーブオイル、ごま油、こめ油等の食用油価格を7月…
  2. 林原、「老腸相関、健康寿命延伸」をテーマにしたセミナーを3月に開…
  3. 2020年の豆乳類生産量が過去最高の生産量に―コロナ禍で宅内での…
  4. 結晶セルロース 食事の最初に「めかぶ」を食べることでGLP-1(痩せホルモン)が…
  5. 「舌での押し潰し」「のど越し」を再現した新食感評価法など開発を加…
  6. 林兼産業のエラスチン、血管の機能性表示で受理
  7. 太陽化学、免疫・栄養研究のため京都府立医科大学に寄付講座を開設
  8. 2024年第3四半期の豆乳類生産量、前年同期比103.4%と伸長…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025