関連トピックス

食品開発展2024 二日目終了

昨日から開催されている食品開発展2024。二日目は天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。昨日に続き、注目の展示を紹介します。

■メトラー・トレドは、品質管理における分析技術の自動化・滴定装置による品質管理 ・製造プロセスでの適切な機器の選定・分析業務効率化と規制対応(21CFR part 11)サポートの提案を行っていました。

■CEM Japanは、マイクロ波技術を応用した水分/固形分計、灰化装置、酸分解、自動抽出を中心に展示。マイクロ波を使用することで対象物質の分子に直接エネルギーを与え従来法に比べ短時間に精度よく分解、反応、揮発する事が可能になります。大幅にコストカットと環境負荷低減に貢献します。

 

【カカオ問題に対応する各種素材を提案】

■高田香料では、フレーバーで呈味感アップを訴求!フレーバーを使うことで、コストダウンをはじめいろいろな可能性が生まれてきそうです。

■昭和化学工業は、カラメルソース「Sビター」、チョコのような呈味を有する「Trimonyチョコアップ」で、チョコ感のアップを提案しています。

■神戸化成はカカオ色素でチョコの色合いサポートを提案しています。

■ナガセヴィータ(旧 林原)では、苦味を付与できる「ナリンビッド」を添加することでチョコレートのビター感の向上という使い方を紹介しています。

■オリエンタル酵母工業は、発酵調味料でチョコのコクをアップするという提案です。

■タツア・ジャパンでは、ホワイトチョコレートにクリームフレーバーやチーズフレーバーの組み合わせで、チーズケーキ風の風味を表現できるということです。

■ミヨシ油脂では、ココア風味を補強するアイテムとして、焙煎風味マーガリン「デフィ」を展示しています。とてもおいしい香りがしました。(23日アップ分の再掲)

(カカオ サポート素材については以上)

■明治フードマテリアでは、大腸を模したデザインでフラクトオリゴ糖の機能をわかりやすく紹介しています。

■世界的なゼラチン・コラーゲンサプライヤーのヴァイスハルトインターナショナルは、海をイメージしたブースで、フィッシュコラーゲンなどを紹介しています。

 

食品開発展2024は、10月25日(金)が最終日となります。ぜひご来場ください。

食品開発展⇒ https://hijapan.info/
初日の様子が動画になっていますので、ぜひご覧ください⇒ https://hijapan.info/8378/

 

関連記事

  1. 昆虫含め様々な由来のプロテインの展示と、関節から美容に提案が進む…
  2. 龍泉堂、第1回学術セミナーを開催-代替医療の話題や同社素材の紹介…
  3. 2024年7-9月期の豆乳類生産量は、前年同期比103.8%と増…
  4. カナダから食品関連企業54団体が来日予定
  5. 林原、岡山大学とSDGs産学パートナーシップに関する協定を締結
  6. 2020年の豆乳類生産量が過去最高の生産量に―コロナ禍で宅内での…
  7. 腸内環境に関する最新研究を発表―第3回抗酸化・機能性研究会開催
  8. サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン、機能性表示で新たなヘルスクレーム…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025