特集/美味しさの見える化
■風味言語化AIが拓く新時代のおいしさ設計アプローチ
合同会社DigSense/静岡県立大学食品栄養科学部 伊藤圭祐
■美味しさの見える化で何ができるか?
(株)インテリジェントセンサーテクノロジー 代表取締役社長 池崎秀和
■機器分析を用いた苦味の官能特性評価手法の開発
三栄源エフ・エフ・アイ(株)フレーバー&テイストユニット 山木伽穂
■味、におい、テクスチャーの見える化を目指して 編集部

レポート
■発酵性食物繊維イヌリン「Fuji FF」「Fuji FF HS」による腸活と機能性
フジ日本(株)機能性食品事業部 全学哲
■難消化性デキストリンと腸内環境
松谷化学工業(株)研究所第一部機能性素材グループ 主査研究員 金﨑 茜
■小児から高齢者の健康維持 プロバイオティクスのパイオニアLacidofil®
ビューティ&ウェルネス専門職大学 押田恭一
■S-アリル-L-システイン(SAC)高含有ニンニクエキス末の睡眠の質改善効果
備前化成(株)秀島わかな、丸 勇史
連載
■シズルワードの趨勢と動き 第4回 味覚を表す言葉の状況
(株)ビー・エム・エフティー リサーチディレクター 取締役 光岡祐子
■美味しさ追求のための知財戦略(21)
美味しさの見える化に関する特許報告 〈2024年12月~2025年2月の成立特許〉
弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 顧問弁理士 春名真徳
■機能性表示食品の発売動向を追う(114) 機能性表示食品の届出・受理の現状
編集部記事
・品質・安全対策 HACCP管理とフードロス対策で重要性高まる温度管理
・支援技術 液体食品の製造技術 ~UHT殺菌・混合攪拌・分離精製・充填装置動向
・市場動向 加工食品の品質保持や作業性向上にも寄与 ゲル化剤・増粘安定剤/腸内環境から免疫・睡眠・美容等全身の健康に寄与する 有用菌 プレバイオティクス 乳酸菌生産物質