かつてがんの免疫療法などで使われていた医家向けサプリメントは、栄養療法やエイジングケア分野まで拡大。キノコやフコイダン、玄米由来原料などを活用したサプリメントの需要は安定しており、栄養療法などを行うクリニックでは、ビタミン・ミネラル他、NMNなど新規成分を扱うクリニックも増えている。厚労省の「医療機関におけるサプリメント等の食品の販売を明確化する事務連絡」から10年が経過し、この間、各メーカーは医師に向けて、学会でのブース出展やセミナー開催、サポート体制の充実などを行い、医家向けサプリメントの利用がますます拡大している。紅麹問題の影響は限定的で市場は拡大傾向にある。
医家向けサプリ
10 年で市場は大きく変化
医療機関でサプリメントが広がる契機となったのがちょうど10年前。2014年8月「患者の療養の向上」を目的に、「医療機関におけるサプリメント等の食品の販売を明確化する事務連絡」が通知。2015年に政府が閣議決定した。その後ドクターズサプリメントが浸透し始めた。
それまでは、統合医療を行う医師らの間で、がんなどの治療、術後のケアなどに利用されることが多かったが、現在は、健康増進や美容、フレイル予防、エイジングケアまでに利用が広がっている。30年以上前から、西洋医学一辺倒に限界を感じた帯津三敬病院・名誉院長帯津良一氏は、「身体だけでなく心の状態も診ないといけない。薬では治せない病気がある」というポリシーのもと、ホリスティック療法やサプリメント療法を行っている。帯津医師は、ナットウキナーゼのサプリメントを自身でも摂取しており、自身が経営する帯津三敬病院でも販売している。同院では、このほか乳酸菌やアラビノキシラン含有のサプリメントがロングセラーだとという。
続きは、本紙7月17日発行号(1792号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから
該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。
■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■
2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください