昨年12月、厚労省は「平成26年国民健康・栄養調査」の概要を発表した。今回、所得と食生活や生活習慣などに関する状況を調査。世帯所得が低いほど米やパン、麺類など穀類の摂取量が多かった一方、野菜、肉類の摂取量は少なくなっていることがわかった。
また男性は、世帯所得が低いほど肥満率や健診等の未受診者の割合も高かった。厚労省では「所得の低い人は時間的にも精神的にも余裕がなく、手間のかかる食材を避け、簡便な食事している人が多い可能性がある」と推測する。
全体調査でみると、栄養素等摂取量では、カルシウムの平均摂取量が依然として低い水準だった。このほか、この10年で女性のやせは有意に増加。特に20、30代は15%を超える。朝食の欠食率も若い世代が高く、20代男性の3人に1人以上が朝食を摂っていないことが判明。若い世代の栄養素等摂取量不足も懸念される。
健康産業オンライン
【国民健康・栄養調査】 所得格差、「栄養・健康格差」生み出す
健康産業オンライン
- 新原料『さくら乳酸菌』のEMT抑制作用に関心 オリザ油化
- 開発展でライセオの新機能発表 脂肪蓄積抑制等 築野食品工業
- 【抗糖化】海外からの視線熱く 糖化ストレスの新たな概念も
- コスモプロフ・アジア2024、STEAM CELL(ヒト幹細胞)が席巻
- 【速報】コスモプロフ2024、日本企業80社超が出展 メイドインジャパンをアピール
- COSMOPROF 2024開幕 2,500社が香港に集結
- 【毛髪・頭皮ケア】コロナ以降もホームケア需要が定着
- 機能性表示食品 6,000品を突破 届出者数1,500に迫る
- 2022年9月期のグループ売上高、前年比7%増の325.8億円 東洋新薬
- 睡眠、フェムケア切り口に需要拡大(特集:プラセンタ)