能性表示食品を現在摂取しているのは1年前から4.3ポイント増えて14.2%となったことが、消費者庁が5月31日に発表した2018年度の「食品表示に関する消費者意向調査」報告書でわかった。以前摂取していた割合を加えると、消費者の3割に機能性表示食品の摂取経験がある。摂取経験は男女とも30代が約4割で最も多かった。一般加工食品の商品化も多いため身近な存在になってきたが、機能性表示食品を「どのようなものか知っている」割合は18%に過ぎず、受理数2,000品が見えてきた中で、認知度の向上が大きな課題となっている。
■機能性表示食品、2割は「国が審査」と誤解調査は15歳以上を対象に、インターネットを通じて今年2 ~ 3 月に実施、計1 万人の回答を分析。消費者の食品表示ニーズを把握し、食品表示の見直しに役立てることを目的に実施した。現在の健康状態を聞いたところ、「よい」(20.9%)と「まあよい」(31.4%)の合計は52.3%。「あまりよくない」(12.2%)と「よくない」(2.5%)の合計は14.7%だった。普段の自身の健康について、「気を遣っている」(24.8%)と「どちらかと言えば気を遣っている(51.8%)を合わせると76.6%。「どちらかと言えば気を遣っていない」は18.9%、「気を遣っていない」は4.5%で、健康に関心が薄いまたはないという層が合わせて23.4%も存在することがわかった。
保健機能食品を「どのようなものか知っている」割合は19.4%。機能性表示食品について「どのようなものか知っている」割合は18.3%で、前年から2.5ポイント増にとどまった。また、正しいと思う機能性表示食品の説明を聞いたところ、「事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示したものである」との正答を選んだのは16.9%だった。2 割は国が審査を行っていると捉えており、正しい理解が進んでいない実態が浮き彫りになった。消費者庁では機能性表示食品の認知度について、今回の調査結果を踏まえて「理解促進を図るための取り組みを充実させていきたい」と話している。
本記事は「健康産業新聞 1667号」に掲載。「健康産業新聞」(月2回発行/1号あたりの平均紙面数は約50頁)定期購読のお申し込みはこちら
<関連記事>
・【特集】オーガニック&ナチュラル ー新たな需要に市場拡大の予兆-
・【特集】水素―市場規模、2年連続縮小の183億円
・【特集】プラセンタ、美容素材の代表格に成長 -インバウンド需要が市場拡大に貢献
■「受託製造企業ガイドブック2017年版」 好評販売中■
2012年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳細はこちら!