快適な睡眠は、食事、環境、寝具の組み合わせによって得られる人間のなくてはならない生命活動だ。近年、日本では、睡眠負債やコロナ禍での睡眠環境の乱れから、睡眠診療の受診や食生活の改善、寝具の見直しなど、消費者はかつてないほどに快眠を求めている。こうした流れを受け、健食業界では「睡眠」関連サプリメントの開発が活発化している。機能性表示食品の受理件数も300品に迫る勢いで、前年比2 ケタ増で推移している。また、テクノロジーを使って睡眠の質を分析するスリープテックや医師と連携した寝具の開発など、より高いレベルでの睡眠提案が活発になってきた。
睡眠時間、日本人が先進国最短 睡眠市場3兆円規模に熱視線
厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、20歳以上の男性2,667人、女性3,035人のうち、「日中眠気を感じた」と回答した人の割合は、男性が32.3%、女性が36.9%と3 割以上に上った。
また、「睡眠の質に満足できなかった」との回答は、男性が21.6%、女性22%となり、睡眠の質に不満を感じている人も一定数いることが分かった。2019年のOECDによる世界の睡眠時間に関する調査によると、日本人の睡眠時間は先進7 ヵ国の中で最も少ない7 時間22分だった。
日本では近年、仕事や生活習慣のストレスから睡眠不足が積み重なる「睡眠負債」という言葉が浸透しており、さらにコロナ禍のテレワークにより、ストレスはもちろん、在宅中に仮眠を取り、夜に眠れないなど睡眠環境が乱れている人が増えているという。
現在、我が国の睡眠市場は3 兆円とも言われているが、食品や寝具、テクノロジーや医療など睡眠にかかわる産業が密接に結びついているため、はっきりとした数字は特定できない。しかし、良質な睡眠は健康寿命を延ばし、結果的に、日本の医療費削減にも繋がることから、各産業界では睡眠で悩む人を取り込むことに注力している。
日本睡眠学会は、9 月23日より睡眠学会総会を開き、医療現場や産学界から最新の睡眠研究を発表する。久留米大学の学長であり、同学会の理事長である内村直尚氏は、「免疫力を上げるには、睡眠が有効で、コロナ禍においてはバランスの良い食事と眠りにつくタイミングも重要だ」と説く。「睡眠は成長ホルモンが分泌され美容効果や認知症の予防にも繋がる」とも話す。
続きは本紙にて。定期購読のお申し込みはこちらから(オンラインでの閲覧も可能です!)
■「受託製造企業ガイドブック2017年版」 好評販売中■
2012年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら!