特集

妊活保険適用で、サプリ追い風(特集/妊活サポート)

近年、妊活は医療機関への通院のみならず、栄養管理や運動、サプリメントの利用等幅広い方法が取り入れられている。妊娠しやすい健康な体作りに向けて活用されるサプリでは、葉酸、鉄など定番素材に加えて大豆イソフラボン、マカ、オリーブ葉抽出物、サポニンなど、多様な素材の利用が進む。さらに、エビデンスを構築した製品は医療機関向けサプリとして採用が進み、医薬品と併せて利用される例も増えている。4月より人工授精等「高度不妊治療」が保険適用となるが、クリニックへ通う人の費用負担が軽減され、妊活全体への関心が一層高まることから、サプリ利用者の増加や妊活市場の活性化が期待される。

晩婚化背景に需要増 妊活サポートサプリ製品が続々

厚労省の人口動態統計によると、第一子出産時の平均年齢は上昇し2021年の調査では、30.7歳と1980年の26.4歳から4 歳以上増加している。

また、約5.5組に1組のカップルが不妊治療を経て出産している。背景には晩婚化等の影響があると分析されているが、医療とともにサプリメントによるサポートが有効だ。

妊活は医療機関に通うことのみならず、栄養管理やサプリの利用を含め、「妊娠を望む誰もが行うもの」と捉えられる傾向が強くなっている。

ロート製薬が行った調査(妊活白書2021)によると、60.3%の人が妊活は「子どもを望むすべての人が行うこと」と回答。妊活の内容について、通院のみならず食生活の改善や、サプリの利用を挙げている。

こうした中、健康食品業界では妊活をサポートするサプリメントの開発が活発化している。不妊の原因の48%は男性にある(WHO)と言われるが、男性の妊活への関心も高まり、男性向け妊活サプリの開発が相次いでいる。

妊活サポートサプリの販売ルートを見ると、EC、ドラッグストアルートでは…

…(中略)…

4月から高度不妊治療(体外受精、顕微授精等)が、公的医療保険の利用対象となることも、保険の対象外であるサプリメントにとっても追い風となる。

これまでの制度では体外受精で、1回当たり50万円前後の費用が必要だったが(条件により30万円までの補助制度あり)、4月以降は条件を満たせば3割負担で済み、「高額医療費制度」の利用もできる。

バイエル薬品が、昨年12月から今年1月初めに実施した不妊治療の保険適用に関するアンケートでは…

記事全文は紙面にて。定期購読のお申し込みはこちらから(オンラインでの閲覧も可能です!)

受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■


2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら

 

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP