大麦の新たな機能性研究や食べ方提案が進んでいる。機能性研究は、糖尿病患者の食後高血糖抑制や血糖変動の抑制で新たな知見が報告された。食べ方提案では、大豆粉を使ったレシピ提案のほか、オーダーメイドシリアルで需要を喚起していく動きがはじまった。最終製品では、豊富な食物繊維や低糖質訴求など、高まる健康需要に応える付加価値型の商品開発が進んでいる。
大麦×腸内細菌叢で新知見
大麦摂取と腸内細菌叢の関係性を示す新たな知見が得られた。大麦摂取量の多い日本人の腸内細菌叢を調べたところ、
ビフィズス菌や酪酸産生菌(ブチリシコッカス菌)が多いことを、医療基盤・健康・栄養研究所と山梨大学、はくばくが200名規模のコホート研究で確認。
大麦の摂取は腸内のビフィズス菌と酪酸産生菌を増やす可能性が示唆された。研究成果はイギリスの科学雑誌「BMC Nutrition」( 3 月14日発行)に掲載されている。
はくばくによると、「腸内細菌がヒトに及ぼす健康機能に注目が集まっている。今後は大麦摂取がもたらす腸内細菌叢の変化が糖尿病、高血圧、脂質異常症などの疾患とどのように関係していくのかを明らかにしたい」としている。
Ⅱ型糖尿病患者対象のエビデンスも 「食事療法の選択肢として期待感」
糖尿病患者の食後高血糖抑制および血糖変動を抑制する新たな研究成果が発表された。那珂記念クリニック、山梨大学、はくばくの共同研究によるもの。
「糖尿病治療薬として一般的なメトホルミン服用の糖尿病患者および投薬治療はせずに、食事療法のみの糖尿病患者で効果がみられた」としている。Ⅱ型糖尿病患者における食事療法の選択肢のひとつとしての期待が高まっている。
続きは紙面で。定期購読のお申し込みはこちらから(オンラインでの閲覧も可能です!)
受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■