特集

消費行動の基準にも、狙い目はZ世代(特集/SDGs)

国内外でSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)の波が広がっている。欧米では、SDGs貢献が企業間の取引や、投資家が企業価値を見定める基準となっている。日本でも、その認知度は8割を超え、実際に商品の購入動機やサービスの利用意向に繋がる例も。特に15~25歳のいわゆるZ世代は、その傾向が強いようだ。こうした中、SDGsへの貢献を考える健食メーカーも少なくない。商品を開発する際の原料選択の基準とまでは至っていないが、包装や容器の見直しや、クリーンエネルギーに取り組む例が増加。コロナ禍で若年層の健康意識も高まったこともあり、SDGsをマーケティングに取り入れる企業も見受けられる。

SDGs 認知、8割超え

SDGsは、環境問題や経済、健康など人類の共通課題に対して、国や地域の垣根を越えて解決を目指すという考え方。欧米では企業にSDGsの取り組みに関する報告を義務化している国も多く、民間でも企業間取引の必須項目になっているケースも少なくないという。

SDGsの達成に向けたプロセスは、ESG(EnvironmentSocial Governance/環境・社会・企業統治)と呼ばれており、ここ最近は投資ファンドの企業選定の基準となりつつある。世界持続的投資連合によると、2020年のESG投資額は約3,900兆円、18年比で約15%増と伸長している。

日本でもSDGsの認知が急速に広がっている。10~70代の男女1,400人を対象とした電通の最新調査では、SDGsの認知率は8割強。昨年1月から30ポイント以上増えた。

自分の行動に落とし込む、周りに行動変容を促すなど意欲的な人は3割弱だが、SDGsに取り組む企業に対しては、「イメージが良い」(40%)、「好感が持てる/応援したい」(35.2%)、「信頼ができる」(26.6%)など好意的な人が多い。

また、「SDGsに取り組む企業の商品やサービスを利用したい」と回答した人は約2割。実践意欲の高い層に絞ると約4割に達する。単純な企業への印象に留まらず、具体的な商品の購入動機やサービスの利用意向に繋がっている。

年代別では15~25歳の若年層は、SDGsに貢献したいと回答した人が多い。いわゆるZ世代と呼ばれる彼らは…

続きは紙面で。定期購読のお申し込みはこちらから(オンラインでの閲覧も可能です!)

■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■


2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら

 

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP