特集

世界的なカシス不足、市場に打撃(特集/カシス)

カシスは、ビタミンやミネラルの豊富なスーパーフルーツ。近年はアイケアに加えて、カシス特有のアントシアニンに着目した研究が進み、血流改善、脳機能改善、更年期症状の軽減など、多彩なエビデンスが蓄積され、フェムテック、eスポーツ等の分野でも活用が進んでいる。一方で、気候変動の影響から昨年は、世界的にカシスの収穫量が減少。円安、輸送コストの上昇なども影響し、今春は原料の値上げも見受けられた。

カシス生産減 原料の値上げも

カシス(黒房スグリ、ブラックカラント)は、ユキノシタ科スグリ属に分類される果実。黒に近い濃紫色をしており、爽やかな酸味が特長でジャム、ゼリー、ジュース、シロップ、パイ、リキュール等の原料として広く利用されている。

また、栄養価が高く、ビタミン類、ミネラル、アントシアニン等などが豊富に含まれることから、ヨーロッパを中心に薬用目的で活用されてきた。日本でも、高い抗酸化力を持つ素材として健康食品やサプリメントの素材として長年利用されている。

カシスの主な生産国は、フランス、ポーランド、ニュージーランド(NZ)、カナダなど。全世界のカシス生産量の8割弱をヨーロッパが占めるが、健康食品として利用されるカシスは、ベン・アード、ブラックアダーなど、NZで収穫される品種が多い。

NZ産カシスは、南半球特有の強い紫外線を受けて育つため、他地域に比べて栄養価が高く、特にアントシアニンは2倍以上含まれている。

国内では森下仁丹、タマ生化学、明治フードマテリア、BGGJapanなどが、果実や種子から抽出したパウダーやエキス末、濃縮エキス、シードオイル等を展開している。

2021年は、気候変動の影響で、全世界的にカシスの収穫量が減少。NZでは、約100年ぶりの大規模な霜害が発生し、例年4,000t前後だった収穫量が約2,000tまで半減した。

ヨーロッパやカナダでも、例年の7~8割の収穫に留まったという。そこに記録的な円安、輸送コストの上昇などが重なり、今春は原料の値上げに踏み切るサプライヤーも見られた。

「海上輸送費が6倍近に跳ね上がり、値上げに踏み切らず得なかった」「世界的にカシスの値段が高騰している。収穫量が回復するかは不透明」などの声が聞かれている。

特有のアントシアニン 研究進む

カシスには、他のベリーにはない特有のアントシアニンが含まれている。カシスアントシアニンは、デルフィニジン配糖体のD 3 R、D 3 G、シアニジン配糖体のC 3 R、C 3 Gの4 種類で構成されるが、D 3 RとC 3 Rはカシスにしか含まれない。

業界団体の日本カシス協会や有力サプライヤーは、この特有のアントシアニンに着目した研究を進めることで、他素材との差別化を図っている。

カシスの代表的な機能性は、アイケアに関するもの。2015年に日本緑内障学会で報告された…

続きは、本紙11月16日発行号(1752号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから

該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。

■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■


2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP