特集

“味のプロ”が供給する機能性素材(Zoom Up:香料サプライヤーの健食戦略)

食品香料は、飲料や菓子、飴、デザートなど幅広く活用される。同じカテゴリーのアイテムでも、配合した“香り”や“味”が売り上げを大きく左右する。機能性や体感性が求められる健康食品では、無理なく続けられる「美味しさ」も重要なポイントだ。一般加工食品では、「減塩」「減糖」「ゼロカロリー」といった健康志向に応える機能性香料も流通。食品向け3000種ともいわれる調香ノウハウを背景に、「吸入だけでも食品と同様の機能性」を確認した機能性素材なども登場している。

食品向け3000種超の調香ノウハウ

 食品香料は、ジンジャーやシナモン、胡椒などスパイス系ほか、ミント系、柑橘(シトラス)系、フルーツ系などさまざまなフレーバーがあり、その数は3000種類以上といわれている。食品の香りや味の強調・消去、嗜好性アップなど、商品設計の根幹ともいえる重要なパーツを担っており、製菓、清涼飲料、酒類、インスタント食品、レトルト食品、ペットフードなど幅広く使用されている。健康食品では、主にDHA/EPAやニンニクなどの加工時に発生する独特の加熱香、発酵臭を矯正する「マスキング」、食品素材の持つ香りの強化や香りの薄い素材の風味を増強する「エンハンス」などに使用される。一般食品・ドリンクへの採用が多いコラーゲンやプラセンタ、ヒアルロン酸、グルコサミン、ウコンなどにも活用されている。・・・

続きは、本紙2月1日発行号(1757号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから

該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。

■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■


2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP