インド・AYUSH省による国際振興進む
身体、心、精神を一体と考え、そのバランスを整えることで、健康の維持・回復を目指すアーユルヴェーダの理論体系は、未病から治療まで広範囲におよぶ。世界的な高齢化、医薬品の副作用の問題、生活習慣病の増加などを背景に、安全、安価、効果的な医療としてWHO(世界保健機関)も推奨しており、代替医療として様々な科学的検証が行われている。アーユルヴェーダで重視されるのが活用されるハーブ群で、その数は6,000種以上といわれている。研究途上にある未知の有望素材も多く、国内では、理論に精通した原料サプライヤーやメーカーを通じて、サロンオイルなどの施術用製品や、健康食品の開発などに様々な有望素材の提案が進んでいる。
AYUSH省、産総研と研究協力
コロナ禍においては、インド・AYUSH省(アーユルヴェーダ:Ayurveda、ヨガ:Yoga、ナチュロパシー:Naturopathy、ユナニ:Unani、シッダ:Siddha、ホメオパシー:Homeopathyの6 つの伝統健康法の頭文字を取った略称)を通じて、伝統的な健康管理体系の国際振興が進んでいる。国内では昨年10月、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)がAYUSH省管轄下の全インドアーユルヴェーダ研究所(All India Institute of Ayurveda、AIIA)と研究協力覚書を締結。高齢化社会が急速に進む中、日印で協力して天然由来の安価で安全な有用物質の科学的根拠の裏付けを行う。特にストレスの改善や老化の予防に有効な物質の探索と評価に焦点を当て、「健康寿命の延伸や疾病克服に貢献する新たな医薬品や機能性食品の提供を目指す」という。・・・
続きは、本紙5月3日発行号(1763号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから
該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。
■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■