栄養表示に対する消費者の理解度は低く、ナトリウム量から食塩相当量を算出できたのはわずか4 %にとどまることが、消費者庁がこのほど発表した調査結果でわかった。
委託により、関東近圏でのグループインタビューと、インターネットを用いて20歳以上男女6,000人を対象とした調査をそれぞれ実施。
ネット調査で栄養に関する基礎知識を調べたところ、炭水化物が「糖質+食物繊維」で構成されることを理解していたのは23.3%。また、「0 キロカロリーゼリー」を例示して、100gあたりのエネルギー量がどれくらいかを聞いたところ、「0~ 5 kcal未満」と正確に答えられたのは13.5%に過ぎなかった。
行政・業界ニュース
ナトリウム1,000mg…食塩相当量は? 正答率4%
行政・業界ニュース
- 機能性表示食品の届出等で告示 「手引き」作成、「質疑応答集」を全部改正
- 受託企業の業界団体・日健工が設立記念祝賀会 役員企業5社、新規加盟企業20社でスタート
- 【Breaking News】米国最大の自然食品展示会「NaturalProducts Expo2025」開幕
- 第43回健康博覧会 「乳酸菌」「水素」「機能性表示」などトレンドに
- 受託企業の業界団体「日本健康食品工業会」設立
- 健康食品産業協議会、賀詞交歓会に200人
- 機能性表示食品の届出等で告示案、4月施行へ
- 機能性表示食品などで説明会 サプリ形状の届出でフローチャート
- 「栄養素等表示基準値」改正へ ビタミンDは5.5→9.0μgに カルシウム等も見直し
- 【新年特別号】健食市場、5%減の1兆2,500億円に