植物プロテイン、スーパーフード、キノコ類などに脚光
米国の食品素材展「IFT2015」が先月11日~14日、イリノイ州シカゴ・マコーミックコンベンションセンターで開かれ、約1,000社が出展、2万3,000人が来場した。
同展示会は、食品や飲料素材を中心に、包装、加工機器、試験機器など、食品工業関連素材・機器・サービスなどが集う総合展示会。米国内唯一の食品素材の展示会であり、食品素材・成分を販売する企業がサンプル出展をし、それが数年後に市場に出てくるため、2 ~ 3 年先のトレンドが予測できる展示会として知られている。
会場内には、「健康食品素材」「フード」「セーフティ」「オーガニックフード」「飲料」「アジア」といったパビリオンを設置。中国からの出展が年々増加傾向にあり、アジアパビリオンはほぼ中国企業で占められ、パビリオン以外でも会場の至るところに出展していた。
IFTでは、素材の機能性紹介より、素材をどのように使うかというアプリケーション提案に重点が置かれている。今年の傾向としては、グルテンフリー、オーガニック、non-GMO、植物プロテイン、天然甘味料、スーパーフードなどの提案が目立った。
今回特に目立ったのが、植物性プロテイン。ベジタリアン向けのタンパク源として、エンドウ豆プロテインを中心に、大豆や穀類、藻類、ヘンプ(麻の実)プロテインなど様々な素材が見られた。米国では菜食に特化した「ヴィーガン」だけでなく、「フレキシタリアン」(フレックス+ ベジタリアンの造語で、時々肉食をやめて野菜中心の食事を摂る人)が増加中で、植物プロテインのニーズが高まっている。
甘味料では、ステビアや羅漢果などナチュラル系素材の提案が多く見られた。日本企業では味の素が、昨年欧州と米国で食品添加物認可を取得したアミノ酸系高甘味度甘味料『アドバンテーム』を紹介。また、新たな甘味料として『アルロース』を複数社が提案。アルロースは希少糖の一種で、日本ではプシコースとして知られている。松谷化学工業、テイト&ライル、韓国のCJがそれぞれのブランドを積極的に紹介した。
スーパーフードでは、古代穀物であるキヌアやチア、フラックスシード、ナッツ類、ヒマワリの種などが目立った。ウエイトコントロール素材では、人気が続くサイリウムのほか、肉の代替として調理できることや、β-グルカンなどの機能性が注目されているキノコ類が、今後伸長しそうな素材として脚光を浴びていた。
行政・業界ニュース
米国素材展「IFT2015」に見る2015年のトレンド
行政・業界ニュース
- 機能性表示食品の届出等で告示 「手引き」作成、「質疑応答集」を全部改正
- 受託企業の業界団体・日健工が設立記念祝賀会 役員企業5社、新規加盟企業20社でスタート
- 【Breaking News】米国最大の自然食品展示会「NaturalProducts Expo2025」開幕
- 第43回健康博覧会 「乳酸菌」「水素」「機能性表示」などトレンドに
- 受託企業の業界団体「日本健康食品工業会」設立
- 健康食品産業協議会、賀詞交歓会に200人
- 機能性表示食品の届出等で告示案、4月施行へ
- 機能性表示食品などで説明会 サプリ形状の届出でフローチャート
- 「栄養素等表示基準値」改正へ ビタミンDは5.5→9.0μgに カルシウム等も見直し
- 【新年特別号】健食市場、5%減の1兆2,500億円に