東北大学大学院医学系研究科/東北大学病院の片桐秀樹教授、宇野健司助教らのグループは先月、「太っていくにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明した」と発表した。肝臓からの神経シグナルが肥満の際の血中中性脂肪上昇に関わることを発見、メタボリックシンドロームの主病態の一つのメカニズムであることを解明したという。この成果は、8月13日付の国際専門誌『Nature Communications』に掲載された。
同研究グループによると、肥満状況において、血中の中性脂肪が高値を示すとともに肝臓でのアミノ酸量が増加することが知られており、今回はこのアミノ酸量の増加に着目した。肥満させず肝臓へのアミノ酸流入だけを増加させたマウスで全身の代謝の変化を調べた。
その結果、肥満の時と同じように血中の中性脂肪が高値となった。これにより、肝臓でのアミノ酸が増加した情報が自律神経から脳に伝わった後、神経を通じて血中の中性脂肪の分解を抑える指令が発せられるというシステムを発見したという。同研究グループは、「メタボリックシンドロームは、動脈硬化発症につながることから、患者数の急増と相まって医学的にも社会的にも大きな問題となっている」と指摘。今回の研究成果が動脈硬化の発症と深く関わるメタボリックシンドロームの主病態の一つである血中中性脂肪高値をもたらす仕組みを明らかにしたことで、新たな治療法の開発や動脈硬化の予防法の開発につながるものとして期待されると結んだ。
行政・業界ニュース
「太ると中性脂肪が上がる」メカニズムを解明
行政・業界ニュース
- 機能性表示食品の届出等で告示 「手引き」作成、「質疑応答集」を全部改正
- 受託企業の業界団体・日健工が設立記念祝賀会 役員企業5社、新規加盟企業20社でスタート
- 【Breaking News】米国最大の自然食品展示会「NaturalProducts Expo2025」開幕
- 第43回健康博覧会 「乳酸菌」「水素」「機能性表示」などトレンドに
- 受託企業の業界団体「日本健康食品工業会」設立
- 健康食品産業協議会、賀詞交歓会に200人
- 機能性表示食品の届出等で告示案、4月施行へ
- 機能性表示食品などで説明会 サプリ形状の届出でフローチャート
- 「栄養素等表示基準値」改正へ ビタミンDは5.5→9.0μgに カルシウム等も見直し
- 【新年特別号】健食市場、5%減の1兆2,500億円に