注目の記事

機能性表示食品の届出Q&A、早ければ来月に

日本健康科学学会第33回学術大会が15~16日に都内で開催され、機能性表示食品をテーマとした特別シンポジウムが初日に行われ、消費者庁食品表示企画課長の赤崎暢彦が制度の現状と今後について説明した。赤崎氏は1日に公表した機能性表示食品の販売実態調査に触れ、調査対象とした861件の55%に販売実績があり、既に特保を超えていることを紹介した。一方、受理の迅速化を図っているが、「まだまだ「十分ではない」ことに言及。「さらなる効率化を図る」と意欲を示した。

糖質・糖類、エキス等に関しては場合によってそれぞれ切り離して処理する可能性を示唆。糖質・糖類の追加作業は比較的簡単だが…

続きは紙面(2017年9月20日発行)で

関連記事

  1. ビタミンE、世界人口の8割が不足
  2. 静岡県の化粧品生産金額、2年連続で日本一
  3. カルシウムサプリによる循環器系疾患への懸念、「関連性なし」
  4. ファンケル、忙しい時期のワンパックサプリ
  5. 都セン、15年度の消費者相談 健食で下痢など報告
  6. 健食通販売上高、2ヵ月連続のプラス
  7. 江崎グリコ、ストレス訴求の機能性表示チョコレートを上市
  8. 米国、栄養成分表示を改定 ビタミンD、カリウム表示を義務化