注目の記事

タンパク質でもアミノ酸でもないペプチド、古い栄養学からの脱却必要

20160522_1.jpg
ペプチドの世界において、世界のトップランナーである中国。広東省東莞市で21日から行われている第四回国際食品由来ペプチド学術研究会(IACFP)では、日本や米国がまだまだ遅れていることが明確になった。東京大学大学院医学研究科の吉田智・客員研究員(サラヤ株式会社)は、健康産業新聞からの取材に応じ、その背景に古い栄養学の考えが根強く残っている点を指摘した。
―御社はIACFPに第一回から積極的に参加しているが。
もともと糖尿病に関係するラカントという商品があった。そこからさらに、高齢者の低栄養に関する商品開発を進めようということになり、そのための素材を探すなかで、ペプチドに着目した。


―ペプチドに関しては中国が先頭を走っていると言われているが。
中国が一番進んでいると思う。日本はまだ遅れている。
―その理由は?
昔の栄養学の弊害だと考えている。いままで、タンパク質が吸収されるには、アミノ酸になるまで吸収されない、とされていた。つまりペプチドのままでは吸収されないという考えが根強く残っている。
確かに、教科書にはジペプチドおよびトリペプチドが吸収されることは書いており、有識者であれば、トランスポーターによって吸収されることを認識している。しかし教育する側が、昔のままの栄養学をそのまま引きずってしまっている場合も多い。
この背景には、早く吸収することのメリットを分かっていない、ということと、ジペプチドやトリペプチドそのものに機能性があるということをまだ認識していない、ということがある。
―その結果、中国がリードする形になっているのか。
中国は経験的にペプチドの機能性に気が付いていたが、ここにきて、機序を探るようになっている。つまり、世界ではエビデンスを求められるのが当然なので、国が総力を挙げてエビデンスを作っている、というのが現状だ。
―なるほど。
実際に、日本で販売されている商品で、「アミノ酸」とうたわれているもののいくつかにはペプチドが含まれている。ただペプチドはまだよく認知されていないため、「アミノ酸」という言い方になっている。
―今後、日本も頑張る必要がありますね。
ネスレなどもペプチドに力を入れていると思う。タンパク質でもなく、アミノ酸でもなく、ペプチドの良さに着目している。今後さらに同様の動きが広がっていくことを期待している。

関連記事

  1. ミネラル吸収促進でペプチド活用目指す 「機能性に対する認識、これ…
  2. 非常食ではなく「災害食」 乾パンで我慢する時代は過去
  3. 明治など、インフルエンザ予防に”ヨーグルト”
  4. コトブキ薬粧、ステビア発酵エキスの供給開始
  5. 睡眠環境の総合コンサル可能に グレーゾーン解消制度
  6. 都セン、15年度の消費者相談 健食で下痢など報告
  7. ヤクルト本社、乳酸菌シロタ株で高齢者の高血圧発症リスク低減
  8. 沖縄製粉、「広域流通事業部」立ち上げ 原料供給強化
PAGE TOP