注目の記事

血液でうつ病の診断可能に 群馬大学、中高年対象研究で

 科学技術振興機構(JST)は2日、都内で新技術説明会を行い、群馬大学大学院・医学系研究科の宮田茂雄氏(遺伝発達行動学分野助教・神経精神医学分野協力研究員)は、「心の疾患“うつ病”の病状を判定する血液検査方法」と題して研究成果を発表した。


 うつ病の判断は、精神科医などによる問診が主流で、客観性に乏しいことが指摘されている。近年、光トポグラフィーやPETを使った脳画像による診断技術の開発も進んでいるが、大規模な医療施設に限られることや、多検体解析ができないなどの問題がある。
 今回の研究結果では、血液(白血球)中にあるメッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる物質が、抑うつ状・・・
(詳しくは6月3日付「健康産業速報」で)





毎号6ページ、毎週12ページ/ウェブでは一部の紹介のみです。
紙面では企業動向含めた様々な情報をお届けしています。
「健康産業速報」をご購読ください。

毎週二回発行 
年間74,000円、半年41,000円
(6166円/月)


関連記事

  1. 食品用途特許、40品に迫る 「機能性」明記
  2. 地域の名物応援、エゴマやβグルカンなど活用
  3. 大塚製薬、北米デイヤ社を買収 健康関連事業を拡大
  4. ユーグレナ、ミドリムシ増産 年産160t体制に
  5. 消費者委・河上委員長、機能性表示への考え示す 「成分管理徹底を」…
  6. 帝人の大麦原料採用、都内レストランが新メニュー
  7. クロレラ工業、一般食品用途で「筑後産クロレラ」提案
  8. TOWA CORPORATION、「テフ」採用増