ヘッドラインニュース

16年度消費者意識基本調査「機能性表示」、26%に摂取経験

機能性表示食品の摂取経験がある割合は26%に上るものの、認知度は1年で微増にとどまることが、消費者庁が28日発表した「2016年度消費者基本調査」の結果でわかった。調査は昨年11月に15歳以上を対象に実施、有効回答は6009人。消費者自己や契約等について調べたほか、今回は認知度に加えて機能性表示食品の摂取状況を調査した。消費者庁では「新しい制度として1年以上が経過したことを踏まえ、今回の摂取状況の実態調査を行った」(消費者調査課)と話している。日頃健康に気を使っている割合は75.6%。保健機能食品の認知度を調べた結果、「どのようなものか知っていた」の割合は、トクホが42.9%、栄養機能食品が16.6%、機能性表示食品は11.9%。機能性表示食品のみ増加したが微増にとどまった。保健機能食品の・・・

続きは紙面(2017年6月30日発行)で

関連記事

  1. 東京都 健食安全確保で報告書
  2. ビタミン学会、経産省・江崎氏、米ODSら講演
  3. 農水省調査、「クロレラ知らない」は1%
  4. 家計調査3月 健食支出6.4%減
  5. サントリー、「黒烏龍茶」の年間販売計画を上方修正
  6. 「特保制度の廃止を」 食品安全モニターが提言
  7. 機能性表示「溶出試験」に課題、エキスは「相当の検討必要」
  8. サニーヘルス決算、売上高147億円で苦戦