ヘッドラインニュース

名市大・牧野氏が講演 健康食品、再分類が必要 栄養素と生薬、「区別すべき」

特定非営利活動法人・医療ネットワーク支援センターなどが主催する「医療従事者のための健康食品セミナー」の第一弾が22日、都内で開催され、医師や薬剤師、看護士、健食メーカー関係者ら83人が参加した。後援した厚生労働省から、新開発食品保健対策室長の北島智子氏が来賓あいさつを行い、CoQ10や大豆イソフラボン問題など新たな課題が次々と持ち上がる現状において、消費者に適切な情報を提供するために、「医療従事者に担っていただく役割は大きい」と期待感を表明した。
セミナーでは、生薬学を専門とする立場から、名古屋市立大学大学院の牧野利明氏が講演した。→続きは「健康産業速報」第1046号で!ほかニュース多数!
*記事に誤りがありました。名古屋市立大学大学院の牧野利明氏の肩書きは教授ではなく講師です。訂正致します。

関連記事

  1. エコナ問題、特保制度に波及
  2. WHO、伝統医療の世界地図が完成
  3. アガリクス協議会、安全性対応コールセンターを設置
  4. 政府予算概算要求 特保見直しの可能性も
  5. 上半期サプリ支出、9%増 4カ月連続の2桁伸長
  6. ピロリ菌発見のマーシャル氏らにノーベル賞
  7. 厚労省 医療機関での健食販売
  8. 大豆イソフラボンの上限値問題、結論は来年に持ち越し