未分類

【10月号】脳機能改善素材の開発

脳みそ.jpg

 わが国では、薬事法による表示規制から素材の名前だけで美容や関節といった機能性が容易にイメージできる人気カテゴリーを除いて、新しい機能性分野の市場開拓が遅れている。このような状況下、脳機能改善素材は高ストレスや進む高齢化を背景に、ニーズは確実に高まっており市場規模は確実に大きくなっている。最近は「脳栄養学」という新たな分野の開拓が進み、食品成分が脳機能改善に有効だとする研究が進んできたことも市場を後押しする要因となっており、今後も市場の伸びが期待される。

 本稿では、今後ニーズがますます高くなっていくことが予想される脳機能改善素材についてみていく。

認知症患者増加の実態

 加齢やストレスによる脳機能の低下は記憶力の低下、不眠、うつ、認知症を引き起こす原因となることが解明されているが、高ストレス化、超高齢化が進むわが国において、うつ病や認知症患者の増加による介護や医療費の問題は見逃せない重要な課題となっている。

 厚生労働省が3年ごとに行っている「患者調査」よると、1996年から2008年の12年間でうつ病患者は2.4倍に増加しており、104.1万人にも上っていることを報告している。

高まる脳機能改善素材のニーズ

 脳機能改善素材の市場は4~5年前までは大きな動きがなかったが、進む高齢化を背景に2~3年ほど前から脳機能改善素材のニーズが高まり市場が活性化してきている・・・

【主な脳機能改善素材のサプライヤー】

●PS(ホスファチジルセリン)

ヘルシーナビDKSHビーエイチエヌの3社で構成されるリパミン広報センター

日油

バイオアクティブズジャパン

●PC-DHA

日油

●α-GPC

日油

●酵母ペプチド

ヘルシーナビビーエイチエヌが共同で韓国Neo Cremar社製「NoTress」を販売

●SAMe含有酵母

オムニカ

●イミダゾールジペプチド(カルノシン・アンセリン)

日本ハム

●L-カルニチン

ILS

●鉄

ILS

●イチョウ葉エキス

シュワーベ・グリーンウエーブ

常磐植物化学研究所

丸善製薬

タマ生化学

●ウコン

セティ

オムニカ

●バコパモニエラ

バイオアクティブズジャパン

●米ぬか抽出物(フェルエラ酸)

築野食品工業

●ラフマ

常磐植物化学研究所

●わかめ抽出物

ハイドロックス

●クチナシ抽出物

丸善製薬

●ヤマブシタケ抽出物(アミセノン)

サン・メディカ

●レスベラトロール

サンブライト

関連記事

  1. 食品色素の市場動向
  2. 【素材レポ】ヘム鉄による美肌効果と鉄補給による育毛効果
  3. 品質管理のための水分活性・pH測定計
  4. 日持向上剤・保存料製剤の市場動向
  5. クローズアップ
  6. 【7月号】混合・撹拌/乳化・分散装置の開発動向
  7. 新素材レポート
  8. 食品産業が世界経済回復の牽引車に

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025